主に精神医療従事者の方の方に相談です。
会社の後輩について、大人のアスペルガー症候群についての
相談です。
彼は、40代にもなるのに、仕事の基本が判っておらず、
1つ1つ仕事の指示を出さなければならない状態で困っています。
W大の卒業であり、
知能には問題ないと思われます。

基本的に、休む前に仕事を頼んでおいても、
上がりを上司のデスクにおかず、
自分の机の上に置きっぱなしだとか、
両者に挟まれて身動き取れなくなると、
一方の要求に合うような嘘をついて、
その場を凌ぐとか・・・。

当然、どの部署に行っても皆に相手にされず、
仕事が出来ない、やらないというレッテルを貼られています。

が、彼にも仕事をしてもらわなければならないので、
こちらも1年生を相手にするように接している状態です。

が、昨日、朝日新聞で大人のアスペルガー症候群の記事を読み、
思い当たる節があり、
彼に受診させたいと思っています。

が、本人にどうやって受診を勧めたらいいのか
判りません。
精神医療の範疇のことですので、
彼自身の抵抗のことも考えますし、
問題が問題だけにあまりおおっぴらにしようとも思いません。

どうしたら、受診を促せるのでしょうか?
上手い方法があったら教えて下さい。
職業の上で、うまくいかない、問題があるなど、発達障害や精神疾患の問題が数多く浮上しています。
先ずは、発達障害を前提に考えられますが、精神科を受診させる方法がいいのかは、跡の事となります。
仕事のルールが身に付いてない、常識が身に付いてないと思います。
これらを認識させるには、先ずは彼に対し「困り感」を聞く必要があります。
次に会社のルールをその場の問題として質問、対応を経験させなくてはなりません。
これらの問題を、あなた自身で解決するのは無理です。
そこで、公的機関に相談し、必要であればジョブコーチの派遣をお願いするといいですね。
お住まいの発達障害者支援センター若しくはハローワークで聞かれると教えてくれます。

一流大学卒だからと言った認識は削除してください。
現在最も問題化されていることは、大学生の「幼稚化」が進んでいます。

病院を受診させる方法は、本人が困る場合から受診させることが最良です。
例えば、精神疾患、発達障害などの場合は、普通の病気と違い、人格が守られているからです。
言葉の選び方一つとっても配慮が必要ですので、ここは専門機関の力を借りられた方が賢明です。
32歳。仕事が見つからなくて困っています。
現在32歳で無職です。
私は小学校のころからいじめにあい、小学校3年生くらいから中学校2年生までほとんど不登校でした。
不登校といっても、まったく学校に行かなかったわけではなく、半分くらいは行きました(行かされました)。
家庭環境もよくなく、父親には殴られたり蹴られたりされていました。
不登校だったため、親にもたくさん心配をかけ、迷惑をかけてしまいました。

小学校5年生くらいから死にたいと思うようにもなりました。
現在は自殺願望はまったくありません。生きたい気持ちでいっぱいです。

中学校3年生になってようやく不登校から脱出し、つらいながらも学校にいきました。
もちろん様々ないじめもありました。
高校も地元の高校に行ったので、いじめに遭いましたが休まずに学校に行きました。

そして大学を受験しましたが結果は不合格。
小学校から中学校まで不登校をしていたので、基礎学力がついていなかったのが原因だと思います。
高校はすごくレベルが低い高校でした。

結局、3年浪人して大学に合格しました。
大学といっても私立ですし、有名な大学ではありません。
地元にある、どちらかといえば頭が悪くて、評判のあまりよくない大学です。

そして大学在学中も友達を作れませんでした。
内気で暗い性格が原因だと思います。対人恐怖症で人とうまく話せません。

5年かかり大学を卒業しました。
他の学生は内定をもらってた子が多かったですが、わたしは就職が決まらずに卒業しました。

そして結局就職できずに、家にひきこもってしまいました。
それから数年が経ち、いま私は32歳です。職歴はありません。
いわゆるニートをしていました。ひきこもりとも言えます。
精神的に辛い状態になっていました。

ですが、もう32歳になり、将来のことを考えるとおそろしくなってきます。
今からでも、すぐにでも就職したいです。
しかし、ハローワークに行っても、ほぼ不可能だと言われてしまいました。
自覚しています。私は長い間ひきこもっていましたし、小中学校時代は不登校でした。
資格も何もありません。対人恐怖症でコミュニケーション能力もありません。

だけど、働きたいという気持ちは今はあります。
こんな甘えた人生を送ってきたことを後悔しております。
でも、どうにかして仕事を見つけて働きたいです。

よければ何かアドバイスをお願いします。
私は、かつて心の病を経験し、もう就職は無理だと思ったときが
ありました。
しかし、パートから始め、(二時間のスーパーの仕事)。だんだんに
仕事時間を増やしていって、今は正社員として、一日9時間働いています。

いきなり、正社員ではなく、パートの仕事から始められたらどうでしょうか。
私の仕事は、早朝のものでしたから、応募する人がなく、すぐ採用になりました。
そうして、なによりも、多くの人の中で過ごせる時間を少しずつ増やしていく事だと
思いますよ。そうして慣れてきたら、、また時間を増やしていくのです。

その繰り返しで、必ず社会復帰できると思いますよ。
あとは、焦らない事だと思います。
また、自分を卑下することもやめて、少しずつ努力していく事だと思います。
あなたの内容を読んでいると、大変な中も努力して、時間はかかっても
ここまでやられた方なので、あとは気持ちの問題だけで、大丈夫だと思います。

あと、そうしながら、何か資格を取っていかれたらどうでしょうか。
35過ぎると、求人はグッと減ります。あとは、資格でカバーしていったほうが
いいのでは、と思います。

今まで大変だったですけど、ここまでやってこれたのだから、また、立ち上がって
前に進んでいける力も、あなた自身の中にあると思います。

負けずに、頑張ってくださいね。
初めまして。

現在 精神的な病気(過喚起症候群、パニック障害、現在はだいぶ良くなりましたが、鬱持ち)の為、生活保護を受けて生活をさせてもらっている身なのですが、
今 お付き合いしている女性がいまして、これから一緒に住む為にも生活保護から自立して、仕事を始めたいと思っているのですが、30代半ばにして資格も何かの技術を身につけているわけでもありません。

貯金もなく生活保護から抜け出して、『上手く仕事をやっていけるか?』という不安もあります…
ですが自分の将来のためにも心機一転し、仕事を始めたいという気持ちのほうが強いです!

ですがこのような場合、先ずは何をすればよいのかわからず、皆様の知恵をお貸し下さい!m(_ _)m

職業訓練を受けて資格や技術を身に着けてから、仕事を探したほうがよろしいでしょうか?

それとも生活保護の担当者の方に、先に相談したほうが宜しいでしょうか?

生活保護の事等に詳しい方に、お聞きしたいので是非よきアドバイスをお願い致します!m(_ _)m
生活保護の担当者に聞いても恐らくあまり参考にならないと思います。
わたしも現在生活保護を受けている身分です。
何度か担当者の方に相談をしてみたのですが、具体的なアドバイスがなく、結局どうすれば良いのかわかりませんでした。
わたしは今年の始めに自分でハローワークに行きました。
ハローワークの障害者雇用担当の方との面談を組んで貰って、相談したところ、とても親切に細かく相談に乗って貰いました。
わたしは5年くらいまともに働くことが出来ていなくて、かなりブランクもあったので、不安だったのですが、身体慣らしをするサポートセンターなどいろいろ紹介して貰い、いまでは平日はハローワークと提携している障害者職業センターで就職の準備をして、週末はアルバイトをして就職への準備はバッチリの状態になりました。
いま現在はハローワークの方がわたしが希望している会社が求人を募集しているのかとアポイントをとってくれている状態です。
なんだかんだ1年かかりましたが、ハローワークに行かなかったらいまだに何をしていいのかわからない状態だったと思います。
わたしも以前より精神的に安定しているときだったので、自分からいろいろ行動してみました。
その行動の中で福祉事務所は生活費などの援助はしてくれるけど、社会復帰などの明確なアドバイスはあまりしてくれないのだな。と思いました。
ハローワークや障害者職業センターなどはお勧めです。
お互い上手く行くと良いですねp(^^)q
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN