産休に入る6日前に、働いていた会社が破産しました。会社からは、産休中に倒産ならお金はでるが、
これから産休の場合は適応外ですと言われました。
正直、育休をとり、復帰するつもりでいました。
しかし、倒産となれば、育休が取れないのは分かります。でも、産休が取れないのは納得がいきません。
任意で保険を続けたいと言ったら、それをやると、出産育児一時金が入らないと言われました。
無知で言われるがままに、会社都合の退職になりましたが、こういうものなのでしょうか?
だれか、詳しい方教えてください。
これから産休の場合は適応外ですと言われました。
正直、育休をとり、復帰するつもりでいました。
しかし、倒産となれば、育休が取れないのは分かります。でも、産休が取れないのは納得がいきません。
任意で保険を続けたいと言ったら、それをやると、出産育児一時金が入らないと言われました。
無知で言われるがままに、会社都合の退職になりましたが、こういうものなのでしょうか?
だれか、詳しい方教えてください。
とりあえずハローワークに相談に行ってはいかがでしょうか?
破産と倒産の違いがよくわかりませんが、会社がないのですから、、、
産休が取れない=出産手当金がもらえない、という意味でしょうか?
残念ながら、産休後復帰するのが前提で、「産休」という制度がありますから、会社がないなら産休もとれません。
もうすでに失業保険の手続きはしましたか?
まだ会社と交渉の余地があるなら、離職日を産休に入ってからの日付にしてもらえないのでしょうか?
会社が破産したのであれば、すぐに失業保険の手続き(延長手続きになりますが。。。)をして、
産後8週間後から失業手当をうけてはいかがでしょうか?
保険に関して不明な点があるなら、会社を通さず直接健保に電話して聞いてみてはいかがでしょうか?
破産と倒産の違いがよくわかりませんが、会社がないのですから、、、
産休が取れない=出産手当金がもらえない、という意味でしょうか?
残念ながら、産休後復帰するのが前提で、「産休」という制度がありますから、会社がないなら産休もとれません。
もうすでに失業保険の手続きはしましたか?
まだ会社と交渉の余地があるなら、離職日を産休に入ってからの日付にしてもらえないのでしょうか?
会社が破産したのであれば、すぐに失業保険の手続き(延長手続きになりますが。。。)をして、
産後8週間後から失業手当をうけてはいかがでしょうか?
保険に関して不明な点があるなら、会社を通さず直接健保に電話して聞いてみてはいかがでしょうか?
失業手当と保険について。
10月20日に7年勤めた会社を退職します。寿退社です。
失業手当は退職して3ヶ月働いてはいけないと聞きましたが、あまり額が少ないと聞いたので、パートをしようと思うのですが、無職とパートはどちらが特になるでしょうか?
結婚式、新婚旅行と12初旬にあるので来年からパートをしようと考えています。
また、今は会社の社会保険ですが、辞めてすぐに国民保険に移したほうが良いですか?
私の年収は100万を越えていますので、旦那の扶養には入れませんよね?
無知なものですが、宜しくお願いします。
10月20日に7年勤めた会社を退職します。寿退社です。
失業手当は退職して3ヶ月働いてはいけないと聞きましたが、あまり額が少ないと聞いたので、パートをしようと思うのですが、無職とパートはどちらが特になるでしょうか?
結婚式、新婚旅行と12初旬にあるので来年からパートをしようと考えています。
また、今は会社の社会保険ですが、辞めてすぐに国民保険に移したほうが良いですか?
私の年収は100万を越えていますので、旦那の扶養には入れませんよね?
無知なものですが、宜しくお願いします。
私も結婚を期に退職をしました。
退職した理由は「遠方への引っ越しで通勤が困難になる為」だったのですが、
失業保険は結婚でやむを得ず退職(私のような場合)には、すぐに保険がおります。
確か申請した翌月だったと思います^^
ちなみに、「通勤が困難な距離」ですが、確か片道3時間以上が目安だった気がします。
その他を理由に結婚退職でももしかしたら何かの要件に該当するかもしれないので、
結婚後の住所を管轄するハローワークに問い合わせてみてください。
また、健康保険ですが、
失業保険を受給中は国民健康保険への加入が必要です。
夫の健康保険には入れませんでした(収入制限(失業保険の受給金額も対象)がありました)
失業保険の給付が終わってから、パートをしてパート先の健康保険に入るか、
扶養に入れる額の中で働いて夫の健康保険に入るか。。。
という流れになると思います。
参考までに。
退職した理由は「遠方への引っ越しで通勤が困難になる為」だったのですが、
失業保険は結婚でやむを得ず退職(私のような場合)には、すぐに保険がおります。
確か申請した翌月だったと思います^^
ちなみに、「通勤が困難な距離」ですが、確か片道3時間以上が目安だった気がします。
その他を理由に結婚退職でももしかしたら何かの要件に該当するかもしれないので、
結婚後の住所を管轄するハローワークに問い合わせてみてください。
また、健康保険ですが、
失業保険を受給中は国民健康保険への加入が必要です。
夫の健康保険には入れませんでした(収入制限(失業保険の受給金額も対象)がありました)
失業保険の給付が終わってから、パートをしてパート先の健康保険に入るか、
扶養に入れる額の中で働いて夫の健康保険に入るか。。。
という流れになると思います。
参考までに。
転職を考えている30代後半の男性です。
情報処理系の専門学校を卒業後、IT系の会社に就職して2度退職しています。
ですので仕事はIT関連の業界で探しているのですが、年齢から考えてこれが最後の転職と考えています。
しかし、活動をしていますと色々と話がありまして考えています。
自分の一番の条件としては
雇用形態が『正社員』
転勤はなし
がよいのですが、悩む企業が3社程あります。
①企業A
仕事内容はアプリ系が中心で、自分が携わったことがない言語なのですが雇用形態が『契約社員』で
一度その企業の方と話をした時に人事の方に言われたのは、入社する人は全員契約社員で入社して
仕事内容を確認してから正社員へ変更をするということでした。
しかし、その時に口約束でしたが人事の方に『入社しませんか?』といわれたのですが、その時は応募内容は
正社員という事だったので丁重にお断りしたのですが、3社の中で『契約社員』という事以外では一番魅力的な
企業だと感じています。
先日、再度連絡をした時にも『契約社員』からスタートになりますとの事でした。
②企業B
こちらはとある転職サイトのエージェントから教えてもらいハローワークにも求人票が出ています。
仕事内容に関しては今までのスキルが一番適しているのがこの企業になります。
しかし、設立してまだ3年の企業という事で将来の不安があります。雇用形態は『特定派遣社員』です
③企業C
こちらも②と同じ転職サイトのエージェントから教えて頂きハローワークにも求人票が出ています。
仕事内容は私の経験が少ないサーバ関連の部分がメインとなっています。
雇用形態は『正社員』という事です。あとインセンティブという報酬があるようです。
話を聞いた感じだと①~③では大きな年収の差は無いようです。
定年は②は65歳迄の定年に対して、①と③は60歳迄です。
退職金はどこもありません。
転勤もどこもありません。
①~③はどこも50人以下の企業になります。
私がこれからやってみたい仕事内容としては記載した順番になります。
優先順位をつけるとするとみなさんならどういう順番になりますか?
また、その理由も教えていただけますか?
よろしくお願いします。
情報処理系の専門学校を卒業後、IT系の会社に就職して2度退職しています。
ですので仕事はIT関連の業界で探しているのですが、年齢から考えてこれが最後の転職と考えています。
しかし、活動をしていますと色々と話がありまして考えています。
自分の一番の条件としては
雇用形態が『正社員』
転勤はなし
がよいのですが、悩む企業が3社程あります。
①企業A
仕事内容はアプリ系が中心で、自分が携わったことがない言語なのですが雇用形態が『契約社員』で
一度その企業の方と話をした時に人事の方に言われたのは、入社する人は全員契約社員で入社して
仕事内容を確認してから正社員へ変更をするということでした。
しかし、その時に口約束でしたが人事の方に『入社しませんか?』といわれたのですが、その時は応募内容は
正社員という事だったので丁重にお断りしたのですが、3社の中で『契約社員』という事以外では一番魅力的な
企業だと感じています。
先日、再度連絡をした時にも『契約社員』からスタートになりますとの事でした。
②企業B
こちらはとある転職サイトのエージェントから教えてもらいハローワークにも求人票が出ています。
仕事内容に関しては今までのスキルが一番適しているのがこの企業になります。
しかし、設立してまだ3年の企業という事で将来の不安があります。雇用形態は『特定派遣社員』です
③企業C
こちらも②と同じ転職サイトのエージェントから教えて頂きハローワークにも求人票が出ています。
仕事内容は私の経験が少ないサーバ関連の部分がメインとなっています。
雇用形態は『正社員』という事です。あとインセンティブという報酬があるようです。
話を聞いた感じだと①~③では大きな年収の差は無いようです。
定年は②は65歳迄の定年に対して、①と③は60歳迄です。
退職金はどこもありません。
転勤もどこもありません。
①~③はどこも50人以下の企業になります。
私がこれからやってみたい仕事内容としては記載した順番になります。
優先順位をつけるとするとみなさんならどういう順番になりますか?
また、その理由も教えていただけますか?
よろしくお願いします。
>優先順位をつけるとするとみなさんならどういう順番になりますか?
私なら「どこも選ばない」です。
転職をご経験されている方のようですので、大きなお世話かもしれませんが、転職なんてリスクが大きすぎます。
「前の会社のほうがよかった。戻りたい」
「いざ入社したら、事前に面接や求人に記載されている仕事内容や待遇と話が全然違う」
転職経験者の定番のセリフです。なんだかんだで、結局あなた様も、転職してきた今の職場で、
腰を据えて働こうとお考えになれないのでしょう?
よそに行っても何かしらあります。むしろ、不安材料の多すぎますよ、その3つ。
今の職場を地道に続けたほうがいいですよ。
でないと、永遠に転職地獄から抜け出せないですよ。
私なら「どこも選ばない」です。
転職をご経験されている方のようですので、大きなお世話かもしれませんが、転職なんてリスクが大きすぎます。
「前の会社のほうがよかった。戻りたい」
「いざ入社したら、事前に面接や求人に記載されている仕事内容や待遇と話が全然違う」
転職経験者の定番のセリフです。なんだかんだで、結局あなた様も、転職してきた今の職場で、
腰を据えて働こうとお考えになれないのでしょう?
よそに行っても何かしらあります。むしろ、不安材料の多すぎますよ、その3つ。
今の職場を地道に続けたほうがいいですよ。
でないと、永遠に転職地獄から抜け出せないですよ。
関連する情報