無職で転居の場合の相談です。
今日は。
今30歳で、前職を不景気の為に首になってから、恥ずかしながら無職の期間が1年以上あります。
住んでる所が田舎で殆ど仕事が無い状況ですので、思い切って上京して仕事を探したいと思います。
そこで転居先の区役所等で何かの補助が受けられたりするのでしょうか?
蓄えがあるので、暫くは生活出来ますけど、仕事が決まってから返済の形とかそう言った感じの物です。
後、30歳で仕事探しに行くのは無謀でしょうか?
Officeソフトやフォトショップ等は一通り使える位の能力しかないです。
今日は。
今30歳で、前職を不景気の為に首になってから、恥ずかしながら無職の期間が1年以上あります。
住んでる所が田舎で殆ど仕事が無い状況ですので、思い切って上京して仕事を探したいと思います。
そこで転居先の区役所等で何かの補助が受けられたりするのでしょうか?
蓄えがあるので、暫くは生活出来ますけど、仕事が決まってから返済の形とかそう言った感じの物です。
後、30歳で仕事探しに行くのは無謀でしょうか?
Officeソフトやフォトショップ等は一通り使える位の能力しかないです。
こんにちは。
私は上京して戻るときに無職でしたが、大変でしたよ。
お金はあるのですか?お金があればとりあえずウィークリーとかで仕事を探してからアパートを探すなりしたらいいのではないでしょうか?田舎の方が車ないと仕事できないし、なかなか大変ですが。
25過ぎてから満員電車に乗ったりとか、私はそちらが合いませんでした。
あと、仕事が決まってからの返済→ってなんかあやしげな仕事しか思いつきません。それにPCがあるなら全国どこでも職安の状況はみることができます。その状況をみてから決めてみるのもいいと思います。
大した人間ではありませんがそんな感じの回答しかできません。すみません。
私は上京して戻るときに無職でしたが、大変でしたよ。
お金はあるのですか?お金があればとりあえずウィークリーとかで仕事を探してからアパートを探すなりしたらいいのではないでしょうか?田舎の方が車ないと仕事できないし、なかなか大変ですが。
25過ぎてから満員電車に乗ったりとか、私はそちらが合いませんでした。
あと、仕事が決まってからの返済→ってなんかあやしげな仕事しか思いつきません。それにPCがあるなら全国どこでも職安の状況はみることができます。その状況をみてから決めてみるのもいいと思います。
大した人間ではありませんがそんな感じの回答しかできません。すみません。
高校を卒業して、次の日には、もう会社で仕事をして、それから15年、立ち、トップまでいきました。
がしかし、社長や部長に、『後輩の○○さんのほうが好き』と言われ、クビにされました。なっとくがいかず、いろいろと話し合ったけど、結局、相手もされず…今まで、一つのその会社でしか、働いたことがなく、自ら辞めた訳じゃなく、仕事が好きでした。でも、これから、仕事を探さないといけません…30過ぎて、初めての仕事捜し…正直言って、前と同じような仕事を探したいと思っていますが、今更、教えて貰って仕事をするのが、嫌です。私は、人に何かを教えたり、上の立場にたって、後輩と仕事をしたりするほうが、好きな方です。接客業は、むいてません。はっきり言って、可愛くないし、デブだし、30すぎのおばさんに、しかも、一つしか会社を知らない人に、どのような、仕事から探せばよいのでしょうか?迷いに迷っています。くだらない話だと思う方は、無視してください。真剣に、悩んでいます。みなさまは、どのような観点から仕事を探しているのでしょうか?就職活動中のみなさま、是非、教えてください。
がしかし、社長や部長に、『後輩の○○さんのほうが好き』と言われ、クビにされました。なっとくがいかず、いろいろと話し合ったけど、結局、相手もされず…今まで、一つのその会社でしか、働いたことがなく、自ら辞めた訳じゃなく、仕事が好きでした。でも、これから、仕事を探さないといけません…30過ぎて、初めての仕事捜し…正直言って、前と同じような仕事を探したいと思っていますが、今更、教えて貰って仕事をするのが、嫌です。私は、人に何かを教えたり、上の立場にたって、後輩と仕事をしたりするほうが、好きな方です。接客業は、むいてません。はっきり言って、可愛くないし、デブだし、30すぎのおばさんに、しかも、一つしか会社を知らない人に、どのような、仕事から探せばよいのでしょうか?迷いに迷っています。くだらない話だと思う方は、無視してください。真剣に、悩んでいます。みなさまは、どのような観点から仕事を探しているのでしょうか?就職活動中のみなさま、是非、教えてください。
トップにまで上り詰めたのなら、今更人の下に付いて教えてもらうのが嫌だったら
自分で起業してはどうですか。
ぼくは再就職支援団体から、ある会社の係長(同年齢)の助手の仕事を紹介されて断りました。
お金もソコソコあるし自分で起業するか迷いましたが
結局、ハローワークで良いなと思ったところに再就職しました。
給料が下がった分は、法律に抵触しない方法で補ってます。
自分で起業してはどうですか。
ぼくは再就職支援団体から、ある会社の係長(同年齢)の助手の仕事を紹介されて断りました。
お金もソコソコあるし自分で起業するか迷いましたが
結局、ハローワークで良いなと思ったところに再就職しました。
給料が下がった分は、法律に抵触しない方法で補ってます。
現在社会人2年目の女です。公務員に転職したいのですが、会社を辞めて一年間の勉強時間を確保するのはリスクが高いでしょうか。
以前より、公務員に転職したいと考えています。
ただ、現在の仕事は残業や夜間作業も多いため、この仕事を続けながらの勉強はほぼ不可能です。
そのため会社を辞め、一年間アルバイトをしながら勉強したいと考えています。
これまでの人生であまりリスクのある選択肢を取って生きてきたことがなく、定職がなくなるという不安はものすごく大きいです。
しかしこれから先のことを考えて、今ここで思い切って退職し、勉強に集中するべきなのではないかと考えるようになりました。
周りからは、せっかく正社員として働いているのにもったいない、2年しか働いていないのに…と言われます。
もちろん自分でも十分わかっています。
現在の生活のために今の仕事を辞めるべきではないという気持ちと、ここで数年我慢や努力をしなければこの先チャンスはないという気持ちが混在し、すごく悩んでいます。
最終的に自分で決めなければならないことではありますが、民間から公務員に転職された方で、勉強のために退職された方の体験談などをお聞きしたいです。
どんなことでも良いので、当時のお気持ちや状況などをお聞かせ願えますでしょうか。
また、大変失礼ではありますが、もしいらっしゃれば退職したのに公務員試験に失敗してしまった方のお話も伺いたいです。
意思決定をする上でアドバイスなどがありましたら是非教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
以前より、公務員に転職したいと考えています。
ただ、現在の仕事は残業や夜間作業も多いため、この仕事を続けながらの勉強はほぼ不可能です。
そのため会社を辞め、一年間アルバイトをしながら勉強したいと考えています。
これまでの人生であまりリスクのある選択肢を取って生きてきたことがなく、定職がなくなるという不安はものすごく大きいです。
しかしこれから先のことを考えて、今ここで思い切って退職し、勉強に集中するべきなのではないかと考えるようになりました。
周りからは、せっかく正社員として働いているのにもったいない、2年しか働いていないのに…と言われます。
もちろん自分でも十分わかっています。
現在の生活のために今の仕事を辞めるべきではないという気持ちと、ここで数年我慢や努力をしなければこの先チャンスはないという気持ちが混在し、すごく悩んでいます。
最終的に自分で決めなければならないことではありますが、民間から公務員に転職された方で、勉強のために退職された方の体験談などをお聞きしたいです。
どんなことでも良いので、当時のお気持ちや状況などをお聞かせ願えますでしょうか。
また、大変失礼ではありますが、もしいらっしゃれば退職したのに公務員試験に失敗してしまった方のお話も伺いたいです。
意思決定をする上でアドバイスなどがありましたら是非教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
リスクは物凄く高いですが、その分、リターンもあります。
一発で受かれば、ハッピーエンドですが、落ちてもう一年後になったら、バッドエンドです。
私の場合、在職中からLECに行って対策していましたが、ダメだったので、3年前の年末にゼネコンの現場監督を辞め、半年勉強に集中して、翌年6月に政令市の建築職を受験して、合格しました。
私が受験した所は既卒だと10月から入れるので、空白期間は9ヶ月でした。
貯金は3年間に150万位貯めました。
実家暮らしで質素倹約生活なら、もっと貯まるかもしれません。
辞める決断をして、家族に話をした時は、反対を受けました。
せっかく、東証1部上場企業のゼネコン社員になったのにと言われました。
がしかし、ゼネコンの現場監督は、朝早く出社して終電近くに帰る生活で、残業も150h位していました。事務屋なら過労死レベルで、人間的な生活が出来ないのと、このままだと過労死してしまうと話したら、渋々受け入れてくれました。
私の資金繰りは、貯金が150万位。
失業保険が5800円×90日=50万位。
退職金が20万位
家賃で5万、健康保険、食費、携帯代は貯金から捻出していました。
年金は、免除申請を出して、免除にしてもらい、再就職後に追納しました。離職票を持って行くと、免除申請が通りやすくなります。
ハローワークに離職票を出す前にコピーをしておくと良いでしょう。
あと、会社をやめた後、住民税の徴収で20万位払いました。想定外の出費でした。
資金繰りは、もし一発でダメだった時を考え、2年は持つように、計画を立てました。
蓄えがやばくなったら、バイトすればいいやと考えていました。
実家に戻って生活するなら、家賃分を家に回せば、家族も文句を言うことはないでしょう。
受験に集中するなら、念入りな計画準備をする事をお勧めします。
当時は、やるしかない、がんばろう、退路を断ったんだから、絶対入る!
って意気込んでいましたが、今振り返ると、どこからそんな自信がでたのか、不思議です。
以上、参考までに。
一発で受かれば、ハッピーエンドですが、落ちてもう一年後になったら、バッドエンドです。
私の場合、在職中からLECに行って対策していましたが、ダメだったので、3年前の年末にゼネコンの現場監督を辞め、半年勉強に集中して、翌年6月に政令市の建築職を受験して、合格しました。
私が受験した所は既卒だと10月から入れるので、空白期間は9ヶ月でした。
貯金は3年間に150万位貯めました。
実家暮らしで質素倹約生活なら、もっと貯まるかもしれません。
辞める決断をして、家族に話をした時は、反対を受けました。
せっかく、東証1部上場企業のゼネコン社員になったのにと言われました。
がしかし、ゼネコンの現場監督は、朝早く出社して終電近くに帰る生活で、残業も150h位していました。事務屋なら過労死レベルで、人間的な生活が出来ないのと、このままだと過労死してしまうと話したら、渋々受け入れてくれました。
私の資金繰りは、貯金が150万位。
失業保険が5800円×90日=50万位。
退職金が20万位
家賃で5万、健康保険、食費、携帯代は貯金から捻出していました。
年金は、免除申請を出して、免除にしてもらい、再就職後に追納しました。離職票を持って行くと、免除申請が通りやすくなります。
ハローワークに離職票を出す前にコピーをしておくと良いでしょう。
あと、会社をやめた後、住民税の徴収で20万位払いました。想定外の出費でした。
資金繰りは、もし一発でダメだった時を考え、2年は持つように、計画を立てました。
蓄えがやばくなったら、バイトすればいいやと考えていました。
実家に戻って生活するなら、家賃分を家に回せば、家族も文句を言うことはないでしょう。
受験に集中するなら、念入りな計画準備をする事をお勧めします。
当時は、やるしかない、がんばろう、退路を断ったんだから、絶対入る!
って意気込んでいましたが、今振り返ると、どこからそんな自信がでたのか、不思議です。
以上、参考までに。
関連する情報