仕事を辞めたのですが…

水曜日に一年近く勤めていた(派遣)職場を辞めました。理由は人間関係に嫌気が差して一年近く我慢してはいましたが限界を感じ辞めました。
仕事自体は普通でした。もちろん、多くの注意も受けましたがそれは我慢できました。


しかし…辞めたらスッキリできると思っていました。
次の就活(正社員)や派遣の仕事に切り替えられると思っていました。今日もハローワークに行き求人情報を見てきましたが何か意欲が沸きません。運転中もボーットしてしまいます。自体は実家暮らしで貯金もなくはないのでとりあえずは金銭的な心配はありません。
自分でも何にモヤモヤしているのかわかりません。
父には『1ヶ月なら1ヶ月に決めて就活しなさい』と言われています。
母には『もったいない何で辞めたの?』と言われました。
両親の言うこともわかります。でもなかなか意欲が沸きません。
今日も気分転換の為に友達と遊ぶ約束をしましたがこんな時にそんなことをしていいのかと罪悪感があります。

皆さんもこのような経験のある方はいませんか?
またどのように立ち直りましたか?
先行き心配で、もやもやと心の中がしたりしてすっきりしないことはありました。
今はきっと、心が疲れてしまい何もしたくない状況なのではないでしょうか?

気分転換の時期なんだ!と決めて好きなことをして、今まで煩わしかった事を忘れましょう。
すごく疲れてらっしゃるのではないですか?
仕事も何をしていいのかわからなくもなりますよ。
『1ヶ月なら1ヶ月に決めて就活』という考えもありですね。
切り替えて、新たな気持ちでスタートできるようになるといいですね!

人間関係でやめたくなるのも、次からは無しと決めて今を乗り切ってください!
妊娠による受給期間延長後の失業給付について教えてください。
来年4月から保育園に入れたいと考えていて、いつ頃求職活動をスタートするのがいいかアドバイスをお願いいたします。

約2年間勤めた派遣先を21年11月末日に退職しました。
理由は妊娠ですが、体調が悪かったため契約期間を1か月残して退職したため自己都合となっています。

21年12月1日付けで妊娠出産育児を理由にした受給期間延長手続きをしています。
年齢と労働期間から給付日数は90日間のようです。

この場合、来月辺りにハローワークにいって求職活動を始めた場合、3か月間の待機期間後に失業給付が始まるのでしょうか。

できれば今年中、遅くても3月までに就職先を決めて、来年4月の入園審査書類に間に合わせたいと考えています。(待機児童が多い地域なので認可園はムリですが。。)

アドバイスをよろしくお願いいたします。
給付制限がなくなる「特定理由離職者」に以下の要件が含まれています。

(2) 妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者

なので、3ヶ月の給付制限はありません。
申請し、7日の待機期間の後、給付期間が開始されます。

詳しくはハローワークにお問い合わせください<m(__)m>
「一身上の都合」と書いて退職した後にハローワークで「実は職場のストレスでうつになったので辞めた、会社都合に変更してもらいたい」と申し出た時、やはりハローワークから会社に(私がこのような内容の)異議申し立てが出たと言うことは連絡されるのですか?相談しても助けてくれなかった上司はもちろんですが、その職場には(普段はほとんど接することはなかったけれど)人事に友人の父親もいるので、あまりおおごとになると「辞めた後で自分の顔に泥を塗られた」というような感じで逆恨みされそうで・・・今まで我慢していたのもそのことが気になっていたからということもあります。
自分の状況を客観的に見ることができないのは鬱症状の典型です。
長々と説明(愚痴?)されてますが、あなたの文章をどのように読むと「会社の都合」になるのでしょうか?
文面だけ見れば、満場一致で「自己都合」ですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN