トライアル雇用について。


昨年八月にA社に面接。
好印象な面接に終わり、一週間以内に郵便で合否通知の約束。しかし、郵便はおろか通知もなし。

諦めてB社にて派遣社員で働く事に。今
年の三月に入り、A社から出店の為店長として雇い入れたい申し出が。正社員になりたかった事からB社を退職。

しかし、A社からは支援金?目的にトライアル雇用をしたいと申し出があり、それを承諾。
三月下旬から出勤し(三月分はアルバイト)四月からトライアル雇用(社員)となりました。
六月いっぱいで満期でしたが特に何もなく、昨日になって急に条件を提示され、それを受け入れなければ今すぐ退職、七月から働いた一週間の分はアルバイトとして時給800円で支払う、というものでした。
その面談は人格否定の話しや人種の話しが主で、仕事に対する能力評価は高評価でした。
正直契約更新する気はありませんでしたので、更新しないと言い帰宅してまいりましたが、
トライアル雇用の場合、勝手に社員からアルバイトに移行しても問題はないのでしょうか?
また、この場合は自己退職?というものなんですよね?
更新するか、今すぐ帰るか、の二択を迫られた事がなかったので、ビックリしてます。
これが普通の事なのか、お教えいただけると助かります。
トライアル雇用をちゃんと調べてから承諾なさいましたか?
雇用に関することを仕事にしていますが、トライアル雇用はいいようでいてかなり悪用されやすい制度だと感じています。

定められた期間を「トライアル」として就業し、労使の合意があれば本採用という制度ですが、条件が満たせば助成金が出る為悪用されています。人手は必要だけど継続的ではなく3カ月後には辞めてもらいたい。だけど、アルバイト感覚で適当にやられては困るので、ある程度まじめに働く人物を結果的に安価に雇い入れる。そんなことが可能になるのです。
おそらくですが、出店の為ということなので、順調にいけばそのまま正社員にしてもいいけど、新店のオープンの繁忙時期だけ働かせてもいいやと、はじめからそのつもりでトライアル制度を使用していると思います。

トライアル期間で退職ということも問題ないわけですから、そこをアルバイト採用ということにしても問題ないだろうということですね。

取り急ぎ、月曜日にハローワークへ行ってください。
出来れば雇用条件明示書や勤務状況がわかるものを持って行って下さい。
トライアル雇用はハローワークが管轄していますので、相談してみてください。
よくニュースになっている、公務員が出張の差額を自分の物にしたり、カラ出張をしているっていうあれについて質問なんですが
これってどういう仕組みになっているんですか?

旅費規程に沿って出張費が出ているとは思うんですが、
差額を自分の物にしようとしても、旅費規程で出してもらった金額より、出張後提出した領収書の金額が少なかったらすぐばれると思うんですが・・・・

カラ出張にいたっては領収書はないわけですから、そもそも出張費が支払われること自体がおかしいんじゃないんでしょうか?
出張費で領収書を必要としていないところもある。

電車賃などの公共交通機関に関しては料金が公で分かるので、交通費の電車賃は領収書不要です。
また、出張規定として宿泊時にはいくらとかキチンと決めている場合は領収書不要です。

上記の理由により、出張時の領収書が一切不要といった会社があります。。。

カラ出張は、出張したこととして出張せずに普通に仕事をしていたにもかかわらず、上司が出張清算費の書類にハンコを押すから経理では見抜けずに清算します。。。
また、経理もグルなら何とでもしようがあります。。。
就活経験者の方、就活中バイトはどうしてましたか?
私は今大学3年生でコンビニのバイトをしています。
今のところシフトは週4日固定(日曜だけ14時出勤でそれ以外は18時出勤)です。
就活が始まったらどれぐらいシフトを削ってもらおうかと思ってるんですが、実際具体的にどれぐらい忙しいのかが分かりません。
なので、就活とはどういうものか、就活中バイトはどうしていたか教えていただけるとありがたいです。

ちなみに、当方大阪住みですが東京で就活したいと思っています。
個人によって違うとは思いますが、私は就活期間中は
基本的にバイトは止めてました。集中しようと思っていたので。
ビデオ屋でバイトでしたが、店長も理解のある人で思いっきり就活に
専念するようにと言ってくれました。

最初はそうでもありませんが、進むに連れて面接の日程が入ってくるので
それはいつ入るか分かりません。その都度シフトを替わってもらったりするのは
店にも迷惑が掛かります。
恐らく終盤は面接のバッティングの嵐になってきます。

その為に就活前に出来る限りバイトでお金貯めておく事をお勧めします。
もし大阪から通いで東京で就活するなら尚更。現実的には少し厳しいと
思いますけど、余程業界を絞れているならいいですけね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN