失業保険についての質問です。どなたがご存知の方がいましたら教えてください。来年の2月いっぱいで3年4ヶ月働いた仕事を退職し、3月~9月あたりまでオーストラリアへWHに行こうと思っているのですが、帰って来てから失業保険を申請して受給することは可能でしょうか?また、可能であるならば、どのような手続きをするのが一番最善でしょうか?(帰ってきたらまた就職活動をするつもりです。)アドバイスよろしくお願いいたします。
25歳OL
上の補足。
資格がある期間(受給期間)は、退職から1年間です。
受給できるのは、すぐに職に就ける状態にあるときですから、外国にいる間は資格がありません。
というわけで、帰国後に申請、そこから7日(待期)+3ヶ月(給付制限)が過ぎたときから支給されます。
しかし、退職から1年で資格がなくなるので、その時点で給付日数の途中でも打ち切りになってしまいます。
若年者トライアル併用求人とは、具体的に、何歳からでしょうか?ヘル2の資格はありますが、介護の実務経験がないので、その若年者トライアル併用で行こうと思います。
ちなみに、私は、32歳です。
トライアル雇用は 40歳以下 もしくは45歳以上 母子家庭の母等です。ハローワークで 求人票にトライアルと記載されている企業が対象となります。企業側へ助成金がでます。三ヶ月だけですが・・・・。あなたがもらえるわけではありませんし、あなたが希望していても企業が実施していなければ 何もなりません。ヘルパー2級の資格なら介護施設を探してくださいね。
失業給付金の期間について…私は昨年末で会社都合により退職しました 同時期に同じく退職した人がいますがその人は受給期間が私より5ヶ月も多いと聞いてびっくりしました
私もその人も年末までいた会社は五年未満でした その人は他の会社に勤めていた分(雇用保険)も合わせて申請したらしく受給期間が長いみたいです 私も前職の雇用保険加入を足せばもっと長く給付金が貰えたのでしょうか? その場合前の会社に連絡したり書類を貰わないとダメなんでしょうか?
雇用保険の加入期間(被保険者期間)=算定基礎期間は、ハローワークでは全て管理されおり書類等は必要ありません。
同僚が240日だったのは、今までの算定基礎期間が10年以上と思われます。

質問者様は、前職を通算しても、5年未満の算定基礎期間の筈です。

(1年未満での退職、雇用保険の再加入は、その期間が通算されます)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN