新しい会社への提出物として前職の離職票が記載されているのですが、1年以上前にハローワークに提出してしまったので手元にありません。再発行はどのようにすればよいのでしょうか??
離職票の他にも前職での源泉や雇用保険の被保険者証も提出となっています。
被保険者証はもちろん提出なのはわかりますが、なぜ離職票が必要なのでしょうか??
あと源泉も。。
退職してからだいぶたってしまっているので源泉も確定申告のときに使ってしまっていてありません。
源泉は前の会社に言えばもらえるのでしょうけど。。

書き間違えて離職票を提出と書いてあるようにも思えないしという感じです。
前職を退職後 同じ年に 雇用保険を使わずに 転職入社される方と同じ書類を使っているだけと思われますので、手元に無い旨と理由を会社に伝えるのが良いと思います。

ところで 地方税の納付は どうされていますか?
算定時期は 過ぎていますが、今年の納税額・方法について 市町村の納税課に確認されるのがよいかと思われます。
今新しい資格を取りに行きたいのですがハローワークで資格を取れる学校があると聞きました。
今月で仕事を退職するのですがすぐにその学校には行けるのでしょうか?
ご存知の方、ぜひ教えてください。
公共職業訓練は倍率が高くてなかなか入れませんが、基金訓練ならいくつか受ければどこかに潜りこめるかもしれませんよ。ほとんどの人を受け入れてくれる講座もありますから。

その前のハロ-ワ-クが難関ですけどね。失礼な職員はいるわ、へんなジイさんがキャリアコンサルティングをしてるわ。わたしは、キャリアシ-トを直した時に、USBの中のまちがっていないデ-タ-まで一緒に消された揚句に、自分の経歴を勝手に書き換えられました。訴えてやろうかと思いましたよ。

ハロ-ワ-クの担当は吟味して選びましょう。
失業手当(給付金)について
5月末で寿退社をし、県外へ引越しの為すぐに給付金が受けれると知り申請してきました。・・・が、働く気でいたものの、やはり慣れない土地で苦労してます。ハローワークへ行くのも一苦労しました。(道が分からず…)

旦那に相談した所、もぅ少し慣れてから働けばいいんじゃない?と言われ。
すぐに手当ても貰えるしと安易な考えで申請してしまい反省している所です。

そこで本題ですが、今申請していますが、取り消すことは可能なのでしょうか?また慣れてきて働く気になった時は今回の申請を生かすことはできるのでしょうか?それとも次は3ヶ月待機期間があるのでしょうか?その場合離職票など一度ハローワークへ提出していますが、返却してくれるのでしょうか?

無知ですみませんが、知っていらっしゃる方いましたら回答お願いしたいです。

よろしくお願い致します!!
まず、取消はできません。
離職票も返却はされません。コピーはお願いすればもらえます。

慣れない土地で大変かもしれませんが、道や場所はそのうち覚えます。
このまま就活しつつ失業保険を受給される方がよいと思いますよ。

失業保険は、退職した翌日から1年以内に手続き~受給までが終わらなければなりません。
もちろん途中で就職が決まった場合等は別ですが、タイムリミットがあるのでもらい終わらず、場合によってはもらえないままということもありえます。
待期7日と給付制限3ヶ月(待期ではありません)は、1度終われば再度かかることはありません。
1回目の認定日に安定所に行き、給付制限3箇月の間にボチボチ道や場所を覚えつつ仕事探しをされればよいと思いますよ。

また、安定所に出ている求人は、場所が分からなければ窓口で地図を出して教えてくれます。
就職活動も4週間の間に2回(面接以外の履歴書郵送や窓口相談も含む)ですし、大丈夫だと思いますよ。

大変でしょうが、頑張ってくださいね。
失業給付についての質問です。退職後3か月間海外に行く予定ですが、ハローワークの手続きは出発前にすべきなのでしょうか?
10年間勤めた会社を会社都合で退職しました。
3か月ほど海外に行く予定で、帰国後に求職しながら失業給付を受けたいと考えております。

その場合、ハローワークの離職票提出などの手続きは出発前、帰国後、どちらにするべきなのでしょうか?

何かのサイトで、待機期間などのロスを防ぐため失業給付の手続きだけは先にした方がいい、
という内容のアドバイスを読んだので混乱しています。

出発前に手続きしてしまうと指定日には確実に訪問できないため何か不都合になるような気がするのですが…
かといってハローワークに直接聞くのも印象を悪くしそうで躊躇しています。

ネット検索もさんざんしましたが具体性がなく、よく分かりませんでした。

あまり時間がないため、ご回答いただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。
海外に行く前に受給手続きは出来ません、

雇用保険は、失業していてなお求職活動をしていなければ

受給出来るものではありませんから、海外へ行けば求職活動は

出来ません、従って海外に行く予定がある場合は、

海外に行って帰ってきてから受給手続きをするべきです

海外に行く前に受給手続きをしますと、給付制限中の認定日に

安定所に出頭して失業の認定を受けることが出来ません

失業の認定がされなければ基本手当ての支給はありません

悪いことは言いませんから、海外から帰ってきて

落ち着いて求職活動したほうがいいですよ
こんばんは。ハローワークの求人票に、急募と記載されているのですが、これにはどんな意図があるのでしょうか?
・即入社可能な方を探している
(在職中で転職先を探している方を排除したい)
・急募の記載がある方が目立つのであえて記載
・なにかのトラブルで既に欠員状態になっている(辞退者が出たとか、急に辞めた人がいるとか)

傾向としては、できるだけ早く誰かを雇用しなければならない状況の方が、採用基準のハードルが下がります。
既に失業状態にあって、ある程度募集内容にマッチングしていればチャンスです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN