たまにとても鬱な気分になります。対策はありますか?
多分、自分は正常な人間だと思います。

ですが、急に憂鬱な気分になることがあります。
普段は普通に通っている学校に億劫になり何かと理由をつけ行きたくなくなってそのまま何日もサボってしまったり、今も、何とも言えないような不快感、鬱な気分で夜中なのに叫びだしたい気分です。
まあ、普通の感覚を持っているので絶対叫びませんけど。

こういうような性格になったのは数年前にある外見的な傷が原因で、それを気にするあまり外出が億劫になってからです。
今は外見的な傷はある程度治ったので、それ程気にせずに外出はできます。
けど、当時、外出が億劫だったのがずっと残ってしまっています。
外では結構明るいキャラで通ってますけども。

こういう気分の時って文章も纏まりがないですね。法律関係の勉強してるので文章書くのは慣れているはずなのですが。
めちゃくちゃな文章で申し訳ありません。

気分転換しようにも、資格試験合格を目指しているので中々難しいですし外出るのも苦手、仲の良い友人は最近忙しくて中々会えない、彼女は今はいない、趣味も特に無い。

何かこういった鬱の対策があったら教えてください。宜しくお願いします。
2日くらい前まではやる気で満ち溢れてたのに、このギャップに自分でも戸惑います。;;
そういう時期は必ずあります。
落ち込んだときにどうしようかとか思わずその気持ちを素直に認め手もいいと思いますよ。
資格試験目指しているのでそれに対する気持ちが強く忙しく不安定かと思います。 今の気持ちの波も成長の糧に必ずなります。 せっかく資格試験に挑戦に挑戦してるのですからやらなきゅとか思わず挑戦するぞ!と前のめりな姿勢でそういう気持ちの時も自分に言い聞かせて1日1日を過ごしてもらいたいです。
ケアマネージャーの方にアドバイスをお願いしたいのですが
昨年ケアマネージャー試験に合格したのですが、実務研修が
4月から6月にかけて行われることになりました。

研修終了後、登録ができるまで、約半年かかってしまいますが、
就職活動は、正式にケアマネジャーの登録後でないと難しいのでしょうか。

また、就職情報などを見ると、常勤での求人がほとんどですが、
私は家庭の事情で非常勤でしか働くことができません。
ケアマネージャーの就職は飽和状態だと聞いたことがありますが、
現状、居宅介護支援事業者で非常勤務の需要はどれほど
あるのでしょうか。

結婚後、介護の仕事を家庭の事情で辞めざるを得なくなり、5年近く
ブランクがありますが、やっと自分の手で掴んだ社会復帰のチャンスなので、
ケアマネージャーとして一生懸命頑張っていくつもりです。
是非アドバイスを宜しくお願いします。
私の場合は、研修終了後、1ヶ月後に、登録証が送ってきましたが、各都道府県で違いがあるかもしれませんね。
地域によっては、いつも募集をしている所があると思います。
そちらに電話を掛けて確かめられてはどうでしょうか?

ちなみに余談ですが ケアマネージャー とはいいません
ケアマネジャーが正解です。
約9年勤めていた職場を退職することになりました。
この場合は自己都合になりますか、会社都合になりますか?
最初はパートとして働いていましたが、7年半前からは乞われて常勤になりました。
不景気のあおりを受けて、年収が下がったらしく、「職場を改革するので今までより厳しい雇用条件になることを受け入れてほしい」と言われましたが、納得がいかず、折り合いがつきません。「そういう考えなら常勤とは認められない。パートになるか、やめてもらうしかない。」と言われ、パートでは生活していけないので、退職することになりました。
こういう場合の退職理由は、受け入れなかった社員の自己都合退社ということになるのでしょうか?
ちなみに、そんな話が出るまでは、退職することなど考えていませんでしたので、話の流れで突然退社することになり、不安を抱えています。年齢的にも再就職では苦戦を強いられることが予想でき、早まったかなと落ち込んでいます。
本文を見る限り、会社から解雇の辞令が出ていないところから、自己都合になります。
この場合、辞めてもらうしかない、と口で言われておりますが、リストラの様な形ではなく、ご本人から、この給料では食べていけそうもないから辞めさせて下さい、と言う形から、実際の退職手続きが始まっていますので、退職金も厳しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN