家族以外の従業員を雇うとやっぱり、やりにくいですか?
今、家族3人(父、兄、私)で会社を経営しています。
このたび、父が身体上の理由で退職せざるをえなくなりました。

二人だけでは、到底仕事がまわりません。
そこで、従業員を雇う方向に話が進んでいるのですが、今まで家族のみでやってきたので、家族以外の人をいれることに不安を感じます。

そこで、自営業で従業員を雇ってる方に質問ですが。
家族以外の人を雇うとやりにくい部分はやっぱり出てきてしまうのでしょうか?

よろしくお願いします。
家族で経営して仲良く仕事ができている状態が分からないため、やりにくさについては説明しにくいところがあります。
従業員を雇うということについて、就業規則や労働条件についてはあらかじめある程度のことを決めておかなければならないと思います。雇用保険や社会保険にも加入するかどうかを決めておくことが重要になります。所得税も確定申告してもらうのか会社で処理するのかも重要だと思います。ハローワークのような公的なところで募集を掛けると、他の仕事との比較で見られてしまいますので、見劣りがするとよい人が応募してくれないことが多いです。
面接などをして採否を決める場合、決めた理由などは話さなくてもよいですので、やりにくそうな人を避けることはできます。仕事の進め方などで不安に思う部分はお互いにありますので、面接時点からよく話し合うとよいと思います。
高校生のみなさん。
勉強しよう と素直に行動に移すキッカケはどんな時?
また、お母さんから、どんな言葉をかけられたら、

「ああ、勉強しないといけないな、そうだ、勉強しよう!」
と素直に思って、行動に移せますか?

クラブで疲れて帰ってきて、ご飯を食べた後の想定で
お願いします。
私はテスト前とか、焦らないと勉強しよう!
と思いません;

でも、「今やったら絶対後で楽だ!」
って自分に言い聞かせてがんばっています。


母は私が勉強していないで遊んでいると
「あんた勉強しないならもうフリーターにでもなりなさい!!!自分でハローワーク行って探してくればいじゃない!」
って言われます;


本心ではないと思いますが見放された感じで、逆にがんばらなきゃ…
って思いますw


進学目標の私にとって、
雇用保険のことでお聞きしたいことがあります。
4月30日付けで退職をしました。1月に退職することを決めた際は、親の体調も悪く仕事も子育てとの両立が厳しかったため退職理由を「親の介護・育児のため」としまし
た。
ただ、辞める3ヶ月の間に状況がだいぶ変わりまして、両親は姉が実家に帰ってサポートすることになりました。
子供も私立の幼稚園の入園が決まり、働く時間も持てることになりました。
(主人とは現在別居中です。生活費は入れてくれません)

当面の生活は、退職金と貯蓄と雇用保険で賄いたいと思っています。

しかし・・・。退職理由を「親の介護・育児のため」とした場合、雇用保険をもらうことは厳しいのでしょうか?
もちろん、転職する気はありますし3ヶ月くらいの職業訓練を受けてスキルアップをして転職をしたいと思っております。

詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。
離職届けに会社側は以前の理由で書いて渡されると思いますが、現在状況が変わったからと言って別の理由があればその理由を記載することは可能だと思います。
その2つを見てハローワークで給付制限があるかないかを判断されますが、理由が変更であるだけで自己都合での退職なので給付制限が3ヶ月つくと思います。

転職を始め1ヶ月はハローワークの紹介での就職に限られますが、その後であれば給付までの間に早期で就職すると就業手当をいただくことも可能です。
まだ誰でも通えるわけではありませんが(試験や面接があるので)職業訓練に合格して通学すれば給付制限が取れます。
でもその場合もすぐではないので、給付日が極端に早くなるわけではないです。(以下参照)

例えば、来週離職届けを持って行って手続きしたとしても早くても7月コースの申し込みになるので、支給開始は訓練開始とともになので、だいたい7月中旬から(1回目の募集に合格が前提)
職業訓練校に通えなくても5月中旬登録ならば支給開始は8月中旬。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN