現在在職中ですでに3年になりますが・・内定もらえず
こんばんは。30代後半営業している者です。3社目で8年になります。現在の会社に不満(人間関係、将来性など。。)を持ち5年我慢しました。相変わらずの会社寧ろ同僚が年に1人ペースで退職し自分もハローワーク等に登録、3年近くになりますが1社も内定貰えません。100社近く応募したと思います。いいな~と思う会社は応募が50人以上!!とか転職歴があるからか職務経歴書が甘いのか、1週間で書類が戻る始末です。書類選考でたまに電話がありよしっ!!と思って面接に臨んでも選考はなく
応募した人には全員に会います・・・とテンションの下がる返事(もちろんその会社もNG)。
キャリアといってもルートセールス営業がメインで元々取引ある会社を担当したりなど自分がどこまで実績をあげ貢献したかを
PRするのは非常に難しいと思いますし非常に悩む所です。単なる自慢で終わる可能性がある(それが逆に大事なのか?)。
何かが甘いから内定にいかないと思いますが転職あきらめるしかないんでしょうか・・・・(涙)。
ルートセールス営業なら、目標設定からその経緯、結果及び前年比%達成かを全て数字で表せられないようでは、話にならないと思いますよ。
もちろん、それに関わった業務内容にあなたのスキルと結果に至った戦略も添えて初めて、相手は目を通してくれます。
書類選考に通っても、今度はあなたが面接担当者にプレゼンをしなくてはなりません。
二次面接では、役員相手にです。30歳後半でしたら、管理職扱いでしょう?
一営業のスキルだけでは、なかなか難しいでしょうね~。
不当解雇でしょうか?
質問です。2月よりハローワークの紹介で正社員として入社しました。

しかし、1ヶ月半という期間で突然解雇されました。試用期間など紹介の際記載もなく、面接時も未経験でもよい(入社後覚えてもらえばいい)と了解の上でした。
勤務態度は、未経験なりに一生懸命頑張っていたつもりです。
無駄欠勤などなく、むしろ早く出社し遅くまで働き、休日出勤(1ヶ月間位は忙しい時期でしたので毎週出勤しました)も全て対応しました。職場の先輩方とも円滑にコミュニケーションもとれていたつもりです。
前日まで普通に仕事もさせてもらい、そんなそぶりもなありませんでした。
ですので、自分でも理由が全く思い当たりません。
しかし、「仕事が覚えられそうにないから、今月分と1ヶ月分の給料は払うから明日から来なくていい」と社長の奥さんに言われました。社長は「自分が決めた事じゃない申し訳ない」と…
個人の会社で夫婦で切り盛りしているのですが、先輩方が言うには奥さんの権力は絶対だと言う事でした。
入社時と解雇時の全く異なる事…解雇理由が全く腑に落ちないです。
今の仕事が決まったので、県外からわざわざ引越しまでもしました。
今は何の為に…とまるでもてあそばれたように絶望的です。
このような会社に戻る気は更々ありませんが、何か会社に対し賠償請求などできませんか?
ご相談お願いします。

※ちなみに、前職を3ヶ月しか失業手当をかけてないので(今の会社に入社の為派遣でしたが自分から辞めました)
退社日は1ヶ月後の4月16日付けで退社とし失業手当は貰えるようにするとの事でした。
まず、ご理解いただきたいのは
【請求などできませんか?】とありますが、請求は誰にでもできます。
ですが、【判断を下すのは裁判所である】ということなのです。

事情や経緯、請求したい内容に対する妥当性などを精査するのも裁判所です。
ですから、ここではあなたの主張が認められるかの判断はできないということをご理解くださいね。

それをふまえた上でのアドバイスになります。

賠償責任となりますと、民事裁判になります。
(支払に関しての強制力や判断権限は監督署にはありません)

60万円以下の請求ならば、小額裁判という自分でもでき、結審が早い裁判ができますが、
それ以上の請求となりますと弁護士を雇用しての法廷裁判になります。
弁護士費用や結審までの時間(相手の出方などによりますので数ヶ月か数年掛かるかは分かりません)、自身の労力などを考えますと、請求額が儲けになるか赤字になるか。。。コレは訴訟を起さないと分かりません。

請求できる内容としては
派遣会社または解雇させられた会社で得れたであろう(将来的な)給与や利益
引越し代
残業代未払いなどがあればそれも該当
(早朝出勤など【会社から強要されていなければ】該当しない可能性大)

などになるかと思います。

★裁判を起したことがある私の見解ですが、
【1ヶ月分の給料は払う】つまり、解雇予告手当を支払ってくれる
(社長は不当解雇だと理解しているので、解雇予告手当てをだすと言っているのだと思います)
失業手当てをもらえるようにするという会社はすごく珍しいのですよ。
(離職票の退職理由を必ず【会社都合】にしてもらいましょう)

解雇させられたことは悔しいとは思いますが、裁判などで時間を費やす事、結審するまでその会社のことを切り離せないことなどを考えれば、デメリットの方が多いと思います。

社長はあなたに落ち度がなく、奥さんのわがままだということは十分理解してくれているからこその対応だと思います。
ですから現状の条件で退職をして新しい会社を探されるほうがあなたのためにはよいと思います(^^)
現在20歳、今年専門卒で無職歴4ヶ月の男性です。
事務職を希望して転職活動していましたがうまくいかずそのままだらだらと過ごしていました。
そもそも事務職を選んだのはパソコンを操作したりあまり人と接する機会もなさそうなデスクワークでそんなに辛くなさそうと言う安直な考えでした。
しかし事務職は女性の方が求人が多く、男性は少ないというのが現実で、
事実、ハローワークの事務職の求人もほとんどが女性向けでした。
現在はやや無気力気味でこの状態を何とかしないとと考えており
また、事務職以外の仕事にも他の職種に視野を広げるためアルバイトをしてみようと考えています。
そこで質問ですが、事務職を目指すなら簿記二級は取得しておかないと難しいでしょうか?
また、就活しながらアルバイトをするのは厳しいでしょうか?
資格は簿記三級 word三級 excel三級を持っています。
長文、乱文失礼しました。
7年間事務職で働いているものです。
事務職でも内容によってあった方がいい資格が変わります。

経理をやるなら簿記があったほうがいいですし、
給与など人事労務をやるなら資格はとらなくとも労働基準法や社会保険の知識を身につけておくほうがいいし、

秘書のような事務や受付事務をやるなら、秘書検定、ビジネス文章検定、サービス接遇検定などあると良いと思いますよ。
昨年、経営悪化を理由に退職させられました。
再就職支援団体を2つ紹介されましたが、こちらの要望と合わなかったので
2~3回行った程度で結局ハローワークで自分で探して再就職しました。
前の勤務先から再就職の確認のため書類に印鑑を押してくれと言われて、書類の内容も読まずに押したのですが
どうも再就職支援団体を紹介すると、かかった費用の1/2または上限40万までが、再就職支援給付金で出るため
印鑑を押すように言ってきたようです。
再就職支援団体を使って再就職したわけではないのに、前の勤務先が再就職支援給付金を手にするのは、おかしいと思います。
1年経過してしまいましたが、なんとか再就職支援給付金を返納させることはできないでしょうか(・´ω`・)。

前の勤務先は100人もいないのに役員が多い時で10人もいて、借金が10億ぐらい、取引先を2社失い赤字です。
土地・建物は銀行の担保で、銀行から役員が常駐してます。
役職者で責任を取った人は無く、高額な退職金を手に逃げ出すか、居座ってます。
どうやら勘違いされているようですね。
確かにわかりにくいです。
再就職支援会社は人材紹介会社ではありません。
決定ルートの如何を問わず再就職が決まるようにお手伝いをする会社だと思ってください。
ですので、ハローワークのような再就職支援会社以外の求人で決まった場合であっても、再就職支援会社を1回でも利用した場合は、利用したことになります。
前の勤務先が再就職支援給付金を手にするのは、全くおかしくないです。
おわかりいただけましたか?
この先について
僕は高卒の21歳です(3月で22歳)
今現在会社勤めで、今の会社には中途で契約社員として入社しました。
今年5月で勤続二年になります。

しかし今の会社は社員になれる望みは薄く(というより0に近い)、特に経験として役立つ事は無い仕事です。
しかし、特にやりたい事や、自分がこの道がベストというのも分からず、日々悩んでいます。
そこで転職か職業訓練学校を考えています。
以前ここで相談した際に、「一年電気の職業訓練学校に通いながら、パソコンが全くできないので自宅でパソコンを独学で慣れるようにして、運転免許も取ろう」と決めたのですが、正直わからなくなってきました。

電気を受けようと思ったのも、就職率がいいと聞いたからで、特別興味があるわけではないので、やってけるかが不安です。
電気も、電気の中でも幅広くて悩んでいます。

なにかおすすめな職やアドバイスいただけませんか??

ちなみに、夜勤や力仕事は将来的に避けたいです…;;

職業訓練学校行かず無難にハローワークで適当に探した方がいいんでしょうか??

ちなみに興味があるとしたら、事務や経理やパン屋程度です
学校に行かれてはいかがですか?

職業は興味が無いと、続けられないですよ。
その内、他の事に興味が沸いてきて、目移りしてまた悩んだり、その度に
転職を繰り返して、30歳になる頃には、身動きできなくなったりしている
恐れもあります。

とは言え、何に興味があるかはよく分かりませんよね。
いくら人に聞いたり、ネットや本で情報集めをしてみても、実際、それをやってみたら、イメージと全然違った… と言うのは良くある話です。
但し、ある程度の目星は付いている様なので、学校に行って、詳しく学んでみてはいかがですか?
まだお若いですし。

お勧めは経理ですね。

事務はどこまで行っても結局は事務ですよ。
私も以前事務をしていましたが、何のスキルにもならないし、手に職を付けないと先行き不安だったので、異業種に転職しました。
手に職を付けて、自分で食べていける様にならないと と思っていましたし。



パン屋は良く分かりませんが、朝がすごく早い… と言って辞めた友人がいました。

頑張って下さいね☆
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN