桐谷美玲の質問をして回答してもらった者です

回答ありがとうございました

さらに聞きたいことがあったので、リクエストさせていただきました
いきなりでごめんなさい

実際に会ってイメージが変わったとのことですが
何で会ったのでしょうか?

また、会う前のイメージは、どんな感じで
会ったあとは、どういうイメージを持ったのでしょうか?

よかったら、教えてください
お願いします
ご使命ありがとうございます。
この春『金曜ロードSHOW!』で放送予定の『チープフライト』で、エキストラとして参加しました。
会う前のイメージは、映画『君に届け』の胡桃沢梅役や、ドラマ『13歳のハローワーク』の真野翔子役のイメージがあり、ワガママでイジワルな感じ、気の強い女子と思い込んでいました。
会ってみて感じたのは、仕事にかける情熱ですね。
仕草一つをとっても、監督のイメージを的確に掴んでおられますし、どれだけ長丁場になっても疲れた表情は見せないですからね。
だから思ったんです、会う前のイメージは彼女の演技力にだまされたんだって。
すごい女優さんですよ。
まだまだいたらないところもあるでしょうが、がんばり強さも素晴らしい。
彼女からはパワーをいただいた気がしました。
今年は、彼女にとって今まで以上の飛躍の年になると思います。

追伸
エキストラは、仕事ではありません。趣味です。
ですからだれでも、エキストラならできますよ。
第二のセ-フティネットの制度の中の住宅支援と生活資金を申請したいのですが、以前社会福祉協議会を尋ね相談したんですが、
借金が多い為県の課長の許可が降りず断らました。
18歳になった高校生の息子がいますが 息子名義で借りるのは、無理でしょうか?
できれば私が借りて返したいのですが・・・
先月妻が病死していろいろお金を使い、来月の生活費がまったくない状態です。今仕事も探しているのですが、子供の事を考えるとなかなか条件が合わず困ってます。
何か良い手だてないでしょうか?
債務整理するか自己破産してから相談しましょう。

誰も返済能力が全く無い人間には融資しません。

PS:世帯単位の融資ですから息子だろうが娘だろうが無理な物は無理です。

それとハローワークに行ってますか?

行ってない場合は就職活動を全くしていないと捉えられますので、この場合も融資不可となります。

考えを180度変えないと生きていけませんよ。

ハロワの救済システムを知らないと言う事は就職活動をしていないということですよね。

緊急人材育成支援事業の制度も利用しようと思えば出来るはずです。

ただ単にやる気が無いと捉えられたのかもしれませんね。

社協の職員が親身に相談に乗ってくれてたら先ずは、自己破産か債務整理を勧めてからの融資の申請を促します。

条件ばかり追求するようでは融資も就職も無理ですよ。

子供は児童相談所に相談すれば養護施設で引き取ってくれます。

子育ての前にあなたが大人になってください。
採用試験・実技テスト中の接触事故
先日、募集会社に面接に行きました。面接を終え、次に実技(運転)テストになり路上走行を終え車庫に戻ったのですが、なんと思わぬハプニングが!
出入り口付近にあった小屋の雨どいを巻き込み接触!被害状況は車体側面部の塗装が剥げ、建物(雨どいの一部)を損傷させてしまいました。
運転には自信が有り運転職への応募だったのですがこんな初歩的な事故をやってしまっては撃沈は確定と思ってます。
事実、その場ではかなり重たい雰囲気で、後で連絡しますので今日はお帰り下さいと言われ、数日経っても電話すらありません。
今までこんな醜態を晒した事もなく、万が一採用されたとしても辞退するつもりですが、そこで質問です。

大であれ小であれ物損になりますが、この場合、損害賠償、修理代など請求されるんでしょうか?友人知人にはそんな体験をした人もいなく、対処の仕方に困ってます。似たような経験のある方、法的解釈の出来る方、ご教授願います。
会社側が保険に入っていて、対物で保険がおりれば修理代を請求しない可能性もあります。
裁判外で修理代を要求された場合は、あなたは払いたくないのであれば、失業中でお金もないので払えないと拒否してください。
会社の方としては、被害者であるので修理代を請求しようと思えば請求はできます。
しかし、色々な理由をつけてゴネてつっぱねる手段がないわけではありません。
入社試験の実技テストとして、会社からの指示により、応募者を慣れない車で運転させたという点で会社にも過失はあります。
どこの馬の骨か分らない人にいきなり運転をさせていますので、会社には安全配慮義務があり、はじめから事故などを想定すべきなのです。
修理代が多額で、会社がブラック企業の場合は修理代の請求をしてくるかもしれません。その場合は、労働基準監督署やハローワークなどに行って相談してください。
会社が寛容な場合は、色々な事情を考慮して修理代を請求してこない場合もあります。もしくは、請求しても任意に払ってもらえない場合は、裁判所に訴えるしかありませんが、手間と費用がかかるので諦める可能性もあります。

今の時点であれこれ悩んでも仕方ありません。まずは、会社が修理代を請求してくるのか、こないのかを、1ヶ月くらいしらばく様子をみてください。修理代を請求してきたら、その文面を見てから、対応策を考えればよいのです。

まともな会社であれば、保険で修理しているので、求職者に損害賠償請求なんてしません。そんなことをして、そういう評判が広まってしまうと、将来の求人にさしつかえるからです。
「求人に応募したら実技テストをやらされて、不可抗力で物損事故が発生してしまったら、会社から損害賠償請求された。」
そんな噂のある会社に誰が応募しますか?ただ、最近はまともでない会社も多いので分りません。経営者の心が広いか狭いか次第です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN