大学4年生のハローワーク利用状況
今年の2月に一度私はハローワークに求職登録をしに出かけましたが、「貴方の場合はまだ1年卒業までに時間があるので登録は現時点では受け付けられない」「もし1年後の今頃(来年の2月)に進路が決まっていない時にまた来て欲しい」と尤もなことを言われて追い返されました。


ハローワークは「すぐに働ける人を募集している」という条件で仕事の募集要項を求職登録者に提供しているという形態をとっているので、4年生になる前の2月の時点ではダメだということは理解しました。私の大学は卒業研究の論文を1月に提出して、授業の定期試験やレポート課題が混じっても2月上旬で卒業式まではほぼ自由になるのでそこで卒業式参加を放棄して求職登録して仕事を探すという手段は新卒の有効期限が切れる前では望ましいものではないのでしょうか。


また、今でも就職活動は再開して自分なりに継続はしていますが、正直内々定までたどり着ける自分が想定できません。だからといって職安でも確実なことがいえない以上はどちらにしても厳しいことに代わりはないと予想しているので、今のうちにとにかく行き先を確保することの方が大切でしょうか。
4年生の重要課題が就職先の決定と卒論である限り、
いずれを優先させるかとなると時系列的な順序に従うのが自然だと思います。

「周囲がみな就職活動をしているからする」みたいな主体性でないのはいいことです。
ですが、周囲がみな就職活動を終わった頃には主だった求人が全くないのが宿命です。

そこのところ、質問者さんはハローワークに活路を求めておられるわけですが、
ハローワークで仕事を探す限りは「ただちに就業できる意欲と態勢」とが必要不可欠で、
そういう条件で求人の情報を取り寄せていますから、質問者さんのような新卒者では限界があるわけです。

できることなら、他の3、4年制と同じような手法での就職活動を望みます。
新卒の肩書きの有効期限は卒業直前まであるとしても、
採用側からみた「賞味期限」としては、卒論の仕上げの時期には切れてしまっていて、
本人からすれば卒論優先のためでも、採用側には「ことごとく落ちたことの言い訳」としか解釈してもらえなくなります。

※卒論を大切にして、それでいて卒業式の出席放棄というのも理解しがたいです。。。
転職活動をしている者です。
1月26日にハローワークの紹介で企業に履歴書等を一式送付したのですが今だ書類審査が通ったかどうか分かりません(2月13日現在)。
企業の掲載の文章では書類到着後約7日後に御連絡いたしますと記載されております。
この場合こちらから問い合わせを行っても良いのでしょうか?問い合わせをする事により何か不利になるのでしょうか?教えて下さい。
又、連絡が遅れているのはどの様な理由が考えられるのでしょうか?
可能性でも結構ですので宜しくお願いします。
最近、求人票に書かれているとおりの対応をしない企業が増えていると思います。

既に2週間以上待たされているのなら、問い合わせをしても良いと思いますが、
「自分で直接」問い合わせしないほうが良いと思います。
ハローワークで紹介時の担当者に事情を説明し、担当者経由で問い合わせしてもらったほうが良いでしょう。
自分でやると何かしらトラブルが出てしまう可能性を避けるためでもあります。

ただ、問い合わせをして状況が改善されるとは限りませんので、最終的にどうするのかはあなたの判断になります。
どうしてもその会社に・・・なら問い合わせを、待たされてモチベーションが下がったなら応募を辞めるのも考え方のひとつです。
雇用保険についての質問です。
離職後、海外で職探しをしたいのですが、この場合雇用保険を受給出来るのでしょうか?また可能であれば、月1回毎のハローワークへの報告はどうすればよいのでしょうか?
雇用保険を受けることは可能です。就職活動が国内に限定されるような要件は特に明記されてませんので。
ただ、4週に1度生じる認定日には本人が自ら出頭することが要件に含まれて居ます。
(代理人によるもの、郵送によるものなどは不可)

また、倒産や解雇など特別受給資格者ではなく、自己都合等の一般受給者である場合は、
共通の待機期間7日に加え、1~3ヶ月間の不支給期間が生じる場合があります。
この不支給期間に海外へ赴く人も中に入るようです。ですが、その後の認定日は必ず出る必要があります。
海の方向に転職を考えています。
これから無線の免許を取る予定(第一級海上特殊無線技士と第三級海上無線通信士)ですが、
これらの資格を生かして何かできる仕事はあるのでしょうか。現在愛知県在住、アルバイトでもなんでもいいです。
海の免許は他に小型船舶1級、特殊小型船舶、国家資格の潜水士の免許を持っています。
これからまだ海技免許などチャレンジしていきたいので、それまで勉強しながら海で働けたらと思っています。ご回答よろしくお願いします。
正直なところ、それらの資格を持っていることによる就職の有利さは疑問です。

一海特及び三海通は、航海士の資格を持ったうえで要求される資格であり、最近は通信士の職がほとんどありませんので(航海士が兼任しています)、この資格のみで可能な職はかなり限定されると思います。

小型船舶も基本的にレジャー船が対象ですし、潜水士は単なるペーパー試験で取れるものですから、これらの資格も実務経験を伴っていてはじめて有効なものだと思います。

海の方向という漠然としたものでなく、具体的になりたい職を探してそれに必要な資格を取る、という様に考え方を変えるべきと思います。
就職活動について。
10/10付けて会社を退職しました。
まだ引越しなどもあり、再就職を12月くらいからと考えている関係で、10月末で、退職ということで現在就職活動しております。本日面接を受け、手応えあり、すぐにお返事しますとのこと。また、もう一つ別のところを受ける予定でこちらはハローワークを通して紹介状をもらい履歴書を送付したところです。面接で雰囲気等みてよかったほうに就職を考えています。有資格者であるため内定は頂きやすいかと。。
そこで、お尋ねしたいのですが、もし、もう一つの方を受ける前に先に受けた方から採用の連絡があった場合、どうしたらいいでしょうか?もちろん、両方内定しない場合も考えられますが、職場の雰囲気第1で考えてるので後者も面接は受けたいと考えています。
また、正式には、10.10付での退職ですが、10月末としていることで今後の入職の手続きに影響はあるのでしょうか?
回答よろしくお願いします!
>10/10付けて会社を退職しました。
>10月末で、退職ということで現在就職活動しております。
>10.10付での退職ですが、10月末としていることで

意味が分からん。
「始業可能日が11月1日」ってこと?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN