雇用保険が減額されました、再度質問させてください。
以前同じような質問をしましたが、私に文章力がなく、
うまく伝わらなかったみたいなので再度質問させてください。
以前、仕事を2つやっていて、片方で雇用保険に入っていました。
そして、雇用保険に入っていた方の仕事をやめ、次に、雇用保険に入ってなかった方をやめて「すぐに」雇用保険を申請しました。
雇用保険の申請から1週間後に、雇用保険に入ってなかった方の仕事が有給状態(仕事にはもういかないが、有給が残っているため、有給が消化し終わるまでは会社に籍が残っている状態)にあるのを思い出し、その旨を申請しました。
有給状態にあった仕事と、申請したハローワークは離れており、実際には働いていませんが、お金は発生しています。
申請した際には、窓口担当者は相当悩んでおり、奥から別な担当者が出てきて、その人も悩んでいました。私は何で悩んでるかわからなかったのですが、結局、就労有(収入有)という申請をすることになり、私も初めての申請で、ゆわれるがまま申請しました。
しかし、それから1か月後の認定日の日に、有給分が就労有であるから減額されるかもしれないと初めて聞かされ、それから入金があったのですが、やはり減額されていました。
私としては、「担当者が迷っていた」のに、結局は申請させ減額されたことに納得がいきません。
ここで質問なのですが、
①有給は「労働に対する収入ではないので関係はない」と思うのですが、いかがですか?
②手続き上は、有給が終わってからの退職ですが、事実上は雇用保険を申請する前にやめてるような状態です。退職金は雇用保険に関係ないと聞きました。では、私のような雇用保険申請中の有給による収入も事実上は退職金に準じるようなものなのではないでしょうか?
③また、私が一番最初に有給の話をした時に減額の話が出ていれば、一度取り下げて有給が終わってから再度申請しても構いませんでした。ここに相手の落ち度があると思うのですが、実際問題として一度取り下げてからの再度の申請自体はできるのでしょうか?
どれか一つでも構いません。皆様のご意見をお教えください。
また、時間的に切迫しているため、複数に投稿させていただくことをお許しください。
一件でも多くの回答をお待ちしております。
以前同じような質問をしましたが、私に文章力がなく、
うまく伝わらなかったみたいなので再度質問させてください。
以前、仕事を2つやっていて、片方で雇用保険に入っていました。
そして、雇用保険に入っていた方の仕事をやめ、次に、雇用保険に入ってなかった方をやめて「すぐに」雇用保険を申請しました。
雇用保険の申請から1週間後に、雇用保険に入ってなかった方の仕事が有給状態(仕事にはもういかないが、有給が残っているため、有給が消化し終わるまでは会社に籍が残っている状態)にあるのを思い出し、その旨を申請しました。
有給状態にあった仕事と、申請したハローワークは離れており、実際には働いていませんが、お金は発生しています。
申請した際には、窓口担当者は相当悩んでおり、奥から別な担当者が出てきて、その人も悩んでいました。私は何で悩んでるかわからなかったのですが、結局、就労有(収入有)という申請をすることになり、私も初めての申請で、ゆわれるがまま申請しました。
しかし、それから1か月後の認定日の日に、有給分が就労有であるから減額されるかもしれないと初めて聞かされ、それから入金があったのですが、やはり減額されていました。
私としては、「担当者が迷っていた」のに、結局は申請させ減額されたことに納得がいきません。
ここで質問なのですが、
①有給は「労働に対する収入ではないので関係はない」と思うのですが、いかがですか?
②手続き上は、有給が終わってからの退職ですが、事実上は雇用保険を申請する前にやめてるような状態です。退職金は雇用保険に関係ないと聞きました。では、私のような雇用保険申請中の有給による収入も事実上は退職金に準じるようなものなのではないでしょうか?
③また、私が一番最初に有給の話をした時に減額の話が出ていれば、一度取り下げて有給が終わってから再度申請しても構いませんでした。ここに相手の落ち度があると思うのですが、実際問題として一度取り下げてからの再度の申請自体はできるのでしょうか?
どれか一つでも構いません。皆様のご意見をお教えください。
また、時間的に切迫しているため、複数に投稿させていただくことをお許しください。
一件でも多くの回答をお待ちしております。
残念ながら、ご自身に都合のよい解釈は、社会通念から完全に外れています。
ご指摘の主張が通る可能性はほぼありません。
>①有給は「労働に対する収入ではないので関係はない」と思うのですが、いかがですか?
有給休暇を消化している最中に支払われた給与は、労働契約に基づいて支払われています。ですからそのような主張は成り立ちません。
>②手続き上は、有給が終わってからの退職ですが、事実上は雇用保険を申請する前にやめてるような状態です。退職金は雇用保険に関係ないと聞きました。では、私のような雇用保険申請中の有給による収入も事実上は退職金に準じるようなものなのではないでしょうか?
有給休暇の消化中に給与が支払われるのは、労働契約が継続しているからです。
労働契約の継続期間中に収入を得ていれば、失業保険の受給資格がないか、減額されるのは当然です。
また、退職金も給与、賞与も、労働の対価としての所得である点では区別はありません。失業給付を申請した段階で労働契約が終了し失業状態にあるかどうかが、判断の基準です。退職金が関係ない理由は、退職金の支給時には労働契約が終了しているからです。あなたのケースのように労働契約が継続している状況とは明らかにちがいます。
>③また、私が一番最初に有給の話をした時に減額の話が出ていれば、一度取り下げて有給が終わってから再度申請しても構いませんでした。ここに相手の落ち度があると思うのですが、実際問題として一度取り下げてからの再度の申請自体はできるのでしょうか?
本来、失業給付は本人の意思によらず労働意欲もあるにも関わらず、失職してしまった勤労者が、新たに職を見つけ生活を再建するまでの間に、生活基盤を失わないように補助を行う互助制度です。
失業給付を得るために自ら職を失うというのは、趣旨から考えればむしろ悪質な行為だと言えます。
なお、相手の落ち度はありません。
就労有(収入有)という申請をしたのは、それが実態だからです。
そうでない申請をしていたら、それこそ問題や落ち度があります。
なお、一度取り下げてからの再度の申請自体をしたとしても最初の一ヶ月の結果は変えられません。受給可能期間が3ヶ月であれば、最初の一ヶ月分は現在の基準ですでに受給が決まっているためです。
ただし、残りの2ヶ月については取り下げ、再申請をした段階で有給が終了していれば、労働契約の終了により状況が変わったという理由で再申請、再審査の対象となる可能性もあると思われます。
ご指摘の主張が通る可能性はほぼありません。
>①有給は「労働に対する収入ではないので関係はない」と思うのですが、いかがですか?
有給休暇を消化している最中に支払われた給与は、労働契約に基づいて支払われています。ですからそのような主張は成り立ちません。
>②手続き上は、有給が終わってからの退職ですが、事実上は雇用保険を申請する前にやめてるような状態です。退職金は雇用保険に関係ないと聞きました。では、私のような雇用保険申請中の有給による収入も事実上は退職金に準じるようなものなのではないでしょうか?
有給休暇の消化中に給与が支払われるのは、労働契約が継続しているからです。
労働契約の継続期間中に収入を得ていれば、失業保険の受給資格がないか、減額されるのは当然です。
また、退職金も給与、賞与も、労働の対価としての所得である点では区別はありません。失業給付を申請した段階で労働契約が終了し失業状態にあるかどうかが、判断の基準です。退職金が関係ない理由は、退職金の支給時には労働契約が終了しているからです。あなたのケースのように労働契約が継続している状況とは明らかにちがいます。
>③また、私が一番最初に有給の話をした時に減額の話が出ていれば、一度取り下げて有給が終わってから再度申請しても構いませんでした。ここに相手の落ち度があると思うのですが、実際問題として一度取り下げてからの再度の申請自体はできるのでしょうか?
本来、失業給付は本人の意思によらず労働意欲もあるにも関わらず、失職してしまった勤労者が、新たに職を見つけ生活を再建するまでの間に、生活基盤を失わないように補助を行う互助制度です。
失業給付を得るために自ら職を失うというのは、趣旨から考えればむしろ悪質な行為だと言えます。
なお、相手の落ち度はありません。
就労有(収入有)という申請をしたのは、それが実態だからです。
そうでない申請をしていたら、それこそ問題や落ち度があります。
なお、一度取り下げてからの再度の申請自体をしたとしても最初の一ヶ月の結果は変えられません。受給可能期間が3ヶ月であれば、最初の一ヶ月分は現在の基準ですでに受給が決まっているためです。
ただし、残りの2ヶ月については取り下げ、再申請をした段階で有給が終了していれば、労働契約の終了により状況が変わったという理由で再申請、再審査の対象となる可能性もあると思われます。
よくネットではハローワークの求人はブラックが多いと書かれていますが、本当にそうなんですか?
私は今まで派遣でしか働いたことがないもので・・給与は安いですが、残業代や交通費、社会保険なども出ていました。今は派遣と並行して就職活動していますが、ハローワークの求人がブラックだらけだとどうやって次を探して良いのやら・・どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
私は今まで派遣でしか働いたことがないもので・・給与は安いですが、残業代や交通費、社会保険なども出ていました。今は派遣と並行して就職活動していますが、ハローワークの求人がブラックだらけだとどうやって次を探して良いのやら・・どなたかアドバイスを頂けないでしょうか?
どこからがブラックで、ブラックでないか区切りが分かりませんね。
ここの質問にもありますけど、仕事がきつい、勤務時間が長いとブラック?
厳しく指導すればパワハラ? 何だか分かりません・・・
時間が長くても、それに見合う報酬があればただの忙しい会社というだけです。
ただ、規模の小さい会社はまだまだ厳しい状況ですし、価格を下げてでも仕事をとって来ようとしているのが現実です。
そうなると、中で働いている人は忙しく働いてもバックが少なくなってしまいます。
会社はそれを乗り切って行かなければならないので、ある程度は我慢してみんなで頑張っていく必要があります。
それに耐えられない人が、この会社はブラックと言ってるようにしか聞こえません。
中には、上の方だけが美味しい思いをして下を安給料でこき使うようなところもあるでしょう。
ただ、売り上げがどうとか利益がどうとかは一部の人にしか見えないし、採用前にそんな説明がある訳もありません。
職種にもよりますけど、特に若い時はブラックだろうと何だろうとやってる仕事を一人前にこなせるように頑張るしかないと思います。
それは、会社のためではなく自分の将来のためと割り切っていれば、さほど苦になりません。
実力を身につけたら、転職するにしても自信を持って自分を売り込めるはずです。
会社がどうかよりも、自分のレベルアップにつながる仕事かどうかで選べば問題ないんじゃないでしょうか?
どういう会社と巡りあうかは、タイミングもありますし運ですね?
どこかでちゃんとやっていれば、次も見えてくるものと思います。
やる前から心配していても、何も解決しません。
ここの質問にもありますけど、仕事がきつい、勤務時間が長いとブラック?
厳しく指導すればパワハラ? 何だか分かりません・・・
時間が長くても、それに見合う報酬があればただの忙しい会社というだけです。
ただ、規模の小さい会社はまだまだ厳しい状況ですし、価格を下げてでも仕事をとって来ようとしているのが現実です。
そうなると、中で働いている人は忙しく働いてもバックが少なくなってしまいます。
会社はそれを乗り切って行かなければならないので、ある程度は我慢してみんなで頑張っていく必要があります。
それに耐えられない人が、この会社はブラックと言ってるようにしか聞こえません。
中には、上の方だけが美味しい思いをして下を安給料でこき使うようなところもあるでしょう。
ただ、売り上げがどうとか利益がどうとかは一部の人にしか見えないし、採用前にそんな説明がある訳もありません。
職種にもよりますけど、特に若い時はブラックだろうと何だろうとやってる仕事を一人前にこなせるように頑張るしかないと思います。
それは、会社のためではなく自分の将来のためと割り切っていれば、さほど苦になりません。
実力を身につけたら、転職するにしても自信を持って自分を売り込めるはずです。
会社がどうかよりも、自分のレベルアップにつながる仕事かどうかで選べば問題ないんじゃないでしょうか?
どういう会社と巡りあうかは、タイミングもありますし運ですね?
どこかでちゃんとやっていれば、次も見えてくるものと思います。
やる前から心配していても、何も解決しません。
現在雇用保険受給しています。
就活中は田舎の実家に戻り仕事を探していたのですがなかなか実家から通える場所には就きたい仕事もなく実家から2時間以上かかる場所へハロ
ーワークの紹介をへて採用の内定を頂きました。
そこでハローワークのしおりから移転費というものを知りました。
受給資格は満たしてるのですがハローワークに確認した所、今はよほど特殊な場合以外は対象にならないと言われました…
移転費はなかなか貰えないものなのでしょうか?
詳しいかたいらしたらよろしくお願いします。
就活中は田舎の実家に戻り仕事を探していたのですがなかなか実家から通える場所には就きたい仕事もなく実家から2時間以上かかる場所へハロ
ーワークの紹介をへて採用の内定を頂きました。
そこでハローワークのしおりから移転費というものを知りました。
受給資格は満たしてるのですがハローワークに確認した所、今はよほど特殊な場合以外は対象にならないと言われました…
移転費はなかなか貰えないものなのでしょうか?
詳しいかたいらしたらよろしくお願いします。
やはりなかなか出ないようです。
自宅からの通勤が困難な場合です。
少し話は違いますが、職業訓練で
寄宿手当とあり、訓練に通うのに
通校が困難な場合に訓練校の周辺に
アパート等を借りる資金がでますが
通校時間3時間の方が申請しましたが
通校は可能であるし、以前に同じ地区から
通校した実績があるのでダメということでした。
たしかに私の周りにも2時間以上通勤に
時間を要するかたは数人いるので
困難とは認められるには難しいと思われます。
自宅からの通勤が困難な場合です。
少し話は違いますが、職業訓練で
寄宿手当とあり、訓練に通うのに
通校が困難な場合に訓練校の周辺に
アパート等を借りる資金がでますが
通校時間3時間の方が申請しましたが
通校は可能であるし、以前に同じ地区から
通校した実績があるのでダメということでした。
たしかに私の周りにも2時間以上通勤に
時間を要するかたは数人いるので
困難とは認められるには難しいと思われます。
通信 医療事務講座を修了した者です。
今、求職活動をしている最中なのですが、
NICの求人広告をよく見かけます。
NICのサイトに登録はしたのですが、
タウンワークやハローワークと違ってNICは
「派遣」のようなものなのでしょうか?
しくみが分からないので面接等も決められない状態です。
派遣自体もよくわからないので、
NIC・派遣のこと など分かる方いらっしゃいましたら
わかりやすくご説明お願いしたいです!
よろしくお願いします。
今、求職活動をしている最中なのですが、
NICの求人広告をよく見かけます。
NICのサイトに登録はしたのですが、
タウンワークやハローワークと違ってNICは
「派遣」のようなものなのでしょうか?
しくみが分からないので面接等も決められない状態です。
派遣自体もよくわからないので、
NIC・派遣のこと など分かる方いらっしゃいましたら
わかりやすくご説明お願いしたいです!
よろしくお願いします。
昔、NICの派遣で働いた事があります。
私は末端の派遣パートだったので余り会社の内情までは詳しくないので、ざっくりと
まず、正社員
東京本社採用のエリートと地方採用に分かれます
フルタイム派遣
各医療機関に派遣されます(月給制です)
主任やチーフとして派遣パートをまとめます
派遣パート
時給制、各医療機関に派遣されます
(1ヶ所のみ派遣される場合もあればレセプト期間のみあちこち掛け持ちで行く場合もあります)
給料は驚くほど薄給ですが医療事務系の派遣会社の中ではコンプライアンスはちゃんとしている方だと思います。
私は末端の派遣パートだったので余り会社の内情までは詳しくないので、ざっくりと
まず、正社員
東京本社採用のエリートと地方採用に分かれます
フルタイム派遣
各医療機関に派遣されます(月給制です)
主任やチーフとして派遣パートをまとめます
派遣パート
時給制、各医療機関に派遣されます
(1ヶ所のみ派遣される場合もあればレセプト期間のみあちこち掛け持ちで行く場合もあります)
給料は驚くほど薄給ですが医療事務系の派遣会社の中ではコンプライアンスはちゃんとしている方だと思います。
失業保険は受けられるでしょうか?
失業保険について質問です。
昨年の10月16日に3年半勤めた会社を退職し、12月7日に入籍して夫の扶養に入りました。
転居によって勤務が困難というわけではなく、自己都合での退職です。
友人から「寿退社の場合は失業保険はもらえないよ」と言われたので申請をしていませんでしたが、最近、他の知り合いから申請しておけば寿でも受給できたのに…と言われてしまいました。
扶養の範囲内で働く意志があり、現在パート先を探しているのですが、失業保険は今からでも申請すればいくらか受給可能でしょうか?
求人誌等で自分でパート先を探していましたが、近々ハローワークに行ってパートを紹介してもらおうと思っています。
詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
失業保険について質問です。
昨年の10月16日に3年半勤めた会社を退職し、12月7日に入籍して夫の扶養に入りました。
転居によって勤務が困難というわけではなく、自己都合での退職です。
友人から「寿退社の場合は失業保険はもらえないよ」と言われたので申請をしていませんでしたが、最近、他の知り合いから申請しておけば寿でも受給できたのに…と言われてしまいました。
扶養の範囲内で働く意志があり、現在パート先を探しているのですが、失業保険は今からでも申請すればいくらか受給可能でしょうか?
求人誌等で自分でパート先を探していましたが、近々ハローワークに行ってパートを紹介してもらおうと思っています。
詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。
寿は確かでなかったと思いますが、友人が言う申請しておけば・・・。
と言うのは、退職~寿までの期間が分からなかったので言ったと思います。
ちなみに自己都合退職の場合は【申請後3ケ月】になりますので、今からだとしても以前勤めていた会社に【離職票】を貰い、ハローワークに提出し、更に何かの用紙(アンケートみたいなもの)と同時に半日の講習を受けてやっと申請になります。
その日から3ヵ月後から支給になります。
また、その講習と言うのは各地域で違うと思いますが、私の地域は週に1回か2週に1回くらいのペースでしかありませんでした。
と言うのは、退職~寿までの期間が分からなかったので言ったと思います。
ちなみに自己都合退職の場合は【申請後3ケ月】になりますので、今からだとしても以前勤めていた会社に【離職票】を貰い、ハローワークに提出し、更に何かの用紙(アンケートみたいなもの)と同時に半日の講習を受けてやっと申請になります。
その日から3ヵ月後から支給になります。
また、その講習と言うのは各地域で違うと思いますが、私の地域は週に1回か2週に1回くらいのペースでしかありませんでした。
関連する情報