ハローワークのことで質問です。
ハローワークの求人をみていると昇給のことが書いてないです。(賞与は書いてあることが多いですが)
昇給は、確実にあるから書いてないのですか?
賞与はあっても昇給はないということもあるのですか?
どの求人もないので心配になって質問しました。
回答よろしくお願いします。
ハローワークの求人をみていると昇給のことが書いてないです。(賞与は書いてあることが多いですが)
昇給は、確実にあるから書いてないのですか?
賞与はあっても昇給はないということもあるのですか?
どの求人もないので心配になって質問しました。
回答よろしくお願いします。
年一回の定期昇給が無いのだと思います。
昇給試験や、基準に合格しないと昇給しないのか、役職就く以外、昇給が存在しないのかもしれません。
昇給無い会社は珍しくないです。
昇給試験や、基準に合格しないと昇給しないのか、役職就く以外、昇給が存在しないのかもしれません。
昇給無い会社は珍しくないです。
30代以上で正社員として勤めていないと将来はないですか?
40代以上でハローワークに行っている人や非正規労働者として職を探している人達は論外ですか?
40代以上でハローワークに行っている人や非正規労働者として職を探している人達は論外ですか?
正社員の仕事って基本的に経験を積んで一人前になる仕事ですから、企業側は若い人は正社員で採用しても、年配の人を採用して一から教える事は普通は無いでしょう。
若いという事は非常に大きなアドバンテージで一流大企業でさえ高校新卒を「指定校求人」で多数採用します。逆に高学歴でも職歴無しで30歳を過ぎると相当厳しいと思います。それゆえ、できるかぎり非正規・フリーターにはならない方が良いと思います。
*30代未婚率/資料:厚労省
非正規社員:75.6%
正社員:30.7%
ですから、若い内によく考えて職を決め、正社員になれたらその仕事をず~と続けた方が有利でしょうね。しかし、40代でも「手に職」があれば有利な転職が出来ると思います。
本当は高校生の時に職を決め、その道の進むために進学や就職をすべきなのですが、今はそういう教育をしていないから大卒者でも非正規・フリーターになる人が多いのだと思います。
若いという事は非常に大きなアドバンテージで一流大企業でさえ高校新卒を「指定校求人」で多数採用します。逆に高学歴でも職歴無しで30歳を過ぎると相当厳しいと思います。それゆえ、できるかぎり非正規・フリーターにはならない方が良いと思います。
*30代未婚率/資料:厚労省
非正規社員:75.6%
正社員:30.7%
ですから、若い内によく考えて職を決め、正社員になれたらその仕事をず~と続けた方が有利でしょうね。しかし、40代でも「手に職」があれば有利な転職が出来ると思います。
本当は高校生の時に職を決め、その道の進むために進学や就職をすべきなのですが、今はそういう教育をしていないから大卒者でも非正規・フリーターになる人が多いのだと思います。
簿記3級の有効性についてです。一般事務職への再就職を希望しています。
現在は、パソコンの技術をさらに上げています。その後、再就職に挑戦するために、簿記3級を取得したほうが良いのかどうかよく分かりません。
ハローワークに方に聞くと、若い(新卒?)が経理の仕事をしたいからといって簿記の資格を取るのは有効だが、大人になってから簿記をとったって方向性が分からないし、逆にあなたがどうしたいのということになると言っていました。経理の仕事は向いているとは思いませんが、一般事務希望だと、経験は無くとも資格を持っていれば、書類審査とかでちょっとでも有利かと思っているのですが。どなたか、ご教授願います。
現在は、パソコンの技術をさらに上げています。その後、再就職に挑戦するために、簿記3級を取得したほうが良いのかどうかよく分かりません。
ハローワークに方に聞くと、若い(新卒?)が経理の仕事をしたいからといって簿記の資格を取るのは有効だが、大人になってから簿記をとったって方向性が分からないし、逆にあなたがどうしたいのということになると言っていました。経理の仕事は向いているとは思いませんが、一般事務希望だと、経験は無くとも資格を持っていれば、書類審査とかでちょっとでも有利かと思っているのですが。どなたか、ご教授願います。
事務職は地域にもよりますが、ご時勢柄再就職の倍率は高いのでは無いかと思います。
雇用者側としては、募集人数に対し応募多数の場合、まず書類選考を実施し、続いて面接の流れにというのが一般的です。
中途採用は即戦力を求める傾向にありますので、簿記3級でも有資格として無いよりは当然あった方が有利です。
また、簿記等の更なる上の資格や、最近ではWordExcel理解度の指標として、MicrosoftOfficeSpecialistを取得されれば、より書類審査で有利では無いでしょうか。
雇用者側としては、募集人数に対し応募多数の場合、まず書類選考を実施し、続いて面接の流れにというのが一般的です。
中途採用は即戦力を求める傾向にありますので、簿記3級でも有資格として無いよりは当然あった方が有利です。
また、簿記等の更なる上の資格や、最近ではWordExcel理解度の指標として、MicrosoftOfficeSpecialistを取得されれば、より書類審査で有利では無いでしょうか。
転職活動
ハローワークで見つけた、とある企業に面接へ行ったところ、内々定を頂きました。
後日、その会社が新聞広告で求人募集しているのを発見!
仕事内容・募集要項はまったく一緒で、待遇面ではハローワークの求人票とは違います。
ハロワ求人→広告求人
基本給→2万以上up
有給6ヵ月後→即日あり
交通費上限あり→上限なし
こんな会社は辞退したほうがいいでしょうか?
ハローワークで見つけた、とある企業に面接へ行ったところ、内々定を頂きました。
後日、その会社が新聞広告で求人募集しているのを発見!
仕事内容・募集要項はまったく一緒で、待遇面ではハローワークの求人票とは違います。
ハロワ求人→広告求人
基本給→2万以上up
有給6ヵ月後→即日あり
交通費上限あり→上限なし
こんな会社は辞退したほうがいいでしょうか?
ハローワークからの応募者の足元を見ている、という見方も成り立ちますが、
新聞広告の条件がでたらめという憶測の方が、確率的に高いように思います。
ただし、新聞広告上の条件を見て応募してきた人に、面接以後に後出しで条件変更してくるというなら、
その会社はいずれにしてもろくでもないことにはなります。
そのあたりのご判断はお任せします。。。
新聞広告の条件がでたらめという憶測の方が、確率的に高いように思います。
ただし、新聞広告上の条件を見て応募してきた人に、面接以後に後出しで条件変更してくるというなら、
その会社はいずれにしてもろくでもないことにはなります。
そのあたりのご判断はお任せします。。。
応募者一人の転職の面接結果の通知について
転職活動中の者です。
先月末にハローワークの求人に応募し、書類選考が通り
面接をして頂いた会社の選考結果を待っているところなのですが、
面接から1週間で連絡と言われ、今日がその1週間目ですが連絡がまだ来ません。
その求人は中小企業の新卒求人(既卒3年以内可)で
締切ギリギリでしたが、まだ受け付けてくれるとのことで応募しました。
そのときの応募者は私一人で、
過去に応募されたかたは2名程いて不採用とのことでした。
(専門職なので応募者が少ないと聞きましたが・・・少なすぎる)
連絡が遅いので不採用だろうと覚悟はしていて
他の会社も同時進行で面接なども受けてはいるんですが
働きたいと思っていた会社なので、すごく気になります。。
応募者一人で他者と比べる必要も無いのに、なぜこんなに時間がかかるのでしょうか?
求人ももう締めきっていて、追加応募や他の求人サイトからの応募もありえません。
(面接官に応募者一人だと言われました。)
おそらく良い人が入れば採用という、急ぎの求人では無いと思うのですが
これは、サイレントお祈り(連絡無しの不採用)とか言うものでしょうか…。
ハローワークのも結果は通知されていませんでした。
応募者一人なので連絡くらいしてくれても良いと思うのですが。
採用に関わったことのある方や、
同じような経験のある方に意見を伺いたいです。
転職活動中の者です。
先月末にハローワークの求人に応募し、書類選考が通り
面接をして頂いた会社の選考結果を待っているところなのですが、
面接から1週間で連絡と言われ、今日がその1週間目ですが連絡がまだ来ません。
その求人は中小企業の新卒求人(既卒3年以内可)で
締切ギリギリでしたが、まだ受け付けてくれるとのことで応募しました。
そのときの応募者は私一人で、
過去に応募されたかたは2名程いて不採用とのことでした。
(専門職なので応募者が少ないと聞きましたが・・・少なすぎる)
連絡が遅いので不採用だろうと覚悟はしていて
他の会社も同時進行で面接なども受けてはいるんですが
働きたいと思っていた会社なので、すごく気になります。。
応募者一人で他者と比べる必要も無いのに、なぜこんなに時間がかかるのでしょうか?
求人ももう締めきっていて、追加応募や他の求人サイトからの応募もありえません。
(面接官に応募者一人だと言われました。)
おそらく良い人が入れば採用という、急ぎの求人では無いと思うのですが
これは、サイレントお祈り(連絡無しの不採用)とか言うものでしょうか…。
ハローワークのも結果は通知されていませんでした。
応募者一人なので連絡くらいしてくれても良いと思うのですが。
採用に関わったことのある方や、
同じような経験のある方に意見を伺いたいです。
面接官も面接専門で仕事しているわけではないと思いますので、なかなか採用活動にばかり時間を掛けていられないというところではないでしょうか。
人事部として社内の仕事に追われているとか、決定権のある人物が数日〜数週間に渡る出張でいないとか、社内会議をするにもメンバーが揃わないとか、二次面接の日程を調節するもメンバーが揃わないとか、お客様相手などの急ぎの仕事が入ってしまったとか。
連休前ですからドタバタしているのかも。
応募者も一人とは限りません。
「ハローワークからの応募者」なら一人ということかもしれません。
コネでの申し込みがあったり直接応募がありますと知る由が有りません。
とりあえずどういうことになるかはわかりませんので、就職活動を続けつつ、24日くらいまでは待っていてもいいと思います。
それで連絡が来ないようなら、再来週は連休になりますので、来週半ばに一度問い合わせてもいいと思います。
人事部として社内の仕事に追われているとか、決定権のある人物が数日〜数週間に渡る出張でいないとか、社内会議をするにもメンバーが揃わないとか、二次面接の日程を調節するもメンバーが揃わないとか、お客様相手などの急ぎの仕事が入ってしまったとか。
連休前ですからドタバタしているのかも。
応募者も一人とは限りません。
「ハローワークからの応募者」なら一人ということかもしれません。
コネでの申し込みがあったり直接応募がありますと知る由が有りません。
とりあえずどういうことになるかはわかりませんので、就職活動を続けつつ、24日くらいまでは待っていてもいいと思います。
それで連絡が来ないようなら、再来週は連休になりますので、来週半ばに一度問い合わせてもいいと思います。
関連する情報