医療事務の就職について質問です。
資格は持っていますが、未経験のため経験を積みたいと思いパートでも求人を探しています。
求人を見ると、産婦人科や皮膚科、泌尿器科などが主で内科がほとんどありません。ハローワークの人に辞めて再就職をする際、内科でないと経験として扱ってもらえないと言われました。それならニチイなどの派遣で探した方がいいのでしょうか?皮膚科などで働くか、内科の求人だけに絞るか、派遣にするか迷っています。アドバイスをいただけないでしょうか、お願いします。。。
資格は持っていますが、未経験のため経験を積みたいと思いパートでも求人を探しています。
求人を見ると、産婦人科や皮膚科、泌尿器科などが主で内科がほとんどありません。ハローワークの人に辞めて再就職をする際、内科でないと経験として扱ってもらえないと言われました。それならニチイなどの派遣で探した方がいいのでしょうか?皮膚科などで働くか、内科の求人だけに絞るか、派遣にするか迷っています。アドバイスをいただけないでしょうか、お願いします。。。
資格のみで未経験であれば派遣の方が仕事を見つけるには早いと思います。未経験で雇ってくれるところは少ないと思います。経験重視ですから。他の求人と同時進行しましょう。
雇用保険を二箇所で払っていました。
三年ほど前、アルバイトの掛け持ちをしていました。
・どちらも週に20時間越えてしまっていた
・掛け持ちしていることを伝えずにいた(しなくても大
丈夫だと思っていました…)
・ハローワークにいった際に雇用保険が重複して支払われていると言われて気づいた
・いまはどちらも退職している
調べてみると、掛け持ちしていても雇用保険は一箇所のみでしか支払う必要はない とありました。
重複しているのもよくないし、片方の会社にいえば重複した期間の雇用保険料は戻ってくるようなことを聞いたのですが、それは可能なんでしょうか?
拙い文章ですみません。
三年ほど前、アルバイトの掛け持ちをしていました。
・どちらも週に20時間越えてしまっていた
・掛け持ちしていることを伝えずにいた(しなくても大
丈夫だと思っていました…)
・ハローワークにいった際に雇用保険が重複して支払われていると言われて気づいた
・いまはどちらも退職している
調べてみると、掛け持ちしていても雇用保険は一箇所のみでしか支払う必要はない とありました。
重複しているのもよくないし、片方の会社にいえば重複した期間の雇用保険料は戻ってくるようなことを聞いたのですが、それは可能なんでしょうか?
拙い文章ですみません。
補足、拝見しました。
加入期間の変更は可能です。
ハローワークの方で指示されたことを伝えれば、会社は対応してくれると私は思います…
こんばんは^^
労務関係に携わっていますので回答させていただきます。
通常のお話ですが、雇用保険の加入手続きをハローワークでおこなう際に前に加入していた会社での雇用保険の離脱手続きが済んでない場合、その場では雇用保険の加入手続きはおこなえません。
前の会社の離脱手続きが完了次第ハローワークで加入手続きをして書類が会社に郵送されてくる形になります。
なので、厳密に言うと質問者様は後から入った会社の雇用保険には加入されてない可能性が高いです。
しかし、後から入った会社では一応ハローワークに書類は提出済みですので、入社日から雇用保険料は給与から天引きしますので、二重に支払われてたということになります。
実際、会社が支払う雇用保険料は会社で加入している人の雇用保険料を計算して申告納付しますので、両方の会社が支払いしてしまっている状態だと思います。
返金を求めるとしたら、後から入った会社にその旨を説明して、おそらく雇用保険の手続きが完了してなかったはずだと話(会社の担当者は離脱の際に書類がないことなどで分かっているはず)をして交渉してみるくらいしかないかもです。
金額的には、雇用保険はそこまで大きくないので(総支給額の5%)期間がそんなに長くないなら諦めるのも手です。
加入期間の変更は可能です。
ハローワークの方で指示されたことを伝えれば、会社は対応してくれると私は思います…
こんばんは^^
労務関係に携わっていますので回答させていただきます。
通常のお話ですが、雇用保険の加入手続きをハローワークでおこなう際に前に加入していた会社での雇用保険の離脱手続きが済んでない場合、その場では雇用保険の加入手続きはおこなえません。
前の会社の離脱手続きが完了次第ハローワークで加入手続きをして書類が会社に郵送されてくる形になります。
なので、厳密に言うと質問者様は後から入った会社の雇用保険には加入されてない可能性が高いです。
しかし、後から入った会社では一応ハローワークに書類は提出済みですので、入社日から雇用保険料は給与から天引きしますので、二重に支払われてたということになります。
実際、会社が支払う雇用保険料は会社で加入している人の雇用保険料を計算して申告納付しますので、両方の会社が支払いしてしまっている状態だと思います。
返金を求めるとしたら、後から入った会社にその旨を説明して、おそらく雇用保険の手続きが完了してなかったはずだと話(会社の担当者は離脱の際に書類がないことなどで分かっているはず)をして交渉してみるくらいしかないかもです。
金額的には、雇用保険はそこまで大きくないので(総支給額の5%)期間がそんなに長くないなら諦めるのも手です。
失業保険の給付制限中のアルバイトについて
今年2月に自己都合で退社し、現在、転職活動を行っておりますが
今のご時世、すぐに就職が決まらないのが現状です。
退社理由が、自己都合ですので、3か月の給付制限があり
GWも絡むことで、企業も休みに入ることから
生活も余裕があるわけではないので、一旦、GW中は就職活動を休止して
リゾート施設で1カ月弱住み込みのバイトをしようと考えています。
※期間は4月下旬~給付開始となる5月中旬くらいまでを考えています。
そこで質問なのですが
①給付制限中でも1カ月近くもアルバイトをして大丈夫でしょうか?
②可能な場合、ハローワークには報告義務はありますか?
③その他に、就労時間等の規制はありますでしょうか?
色々、ネット上で調べましたが
支給自体がないので無制限とか、週20時間以内、2週間以内など
回答がまちまちですので、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
今年2月に自己都合で退社し、現在、転職活動を行っておりますが
今のご時世、すぐに就職が決まらないのが現状です。
退社理由が、自己都合ですので、3か月の給付制限があり
GWも絡むことで、企業も休みに入ることから
生活も余裕があるわけではないので、一旦、GW中は就職活動を休止して
リゾート施設で1カ月弱住み込みのバイトをしようと考えています。
※期間は4月下旬~給付開始となる5月中旬くらいまでを考えています。
そこで質問なのですが
①給付制限中でも1カ月近くもアルバイトをして大丈夫でしょうか?
②可能な場合、ハローワークには報告義務はありますか?
③その他に、就労時間等の規制はありますでしょうか?
色々、ネット上で調べましたが
支給自体がないので無制限とか、週20時間以内、2週間以内など
回答がまちまちですので、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
給付制限期間というのは、失業手当が1円も支給されない期間。ということは、この期間中にアルバイトしたからといって失業手当が不支給になる心配は一切ないわけです。ただし、アルバイトでも継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、その時点で受給権は停止。退職後に改めてハローワークで手続きをやり直さないといけません。
ところが、給付制限期間中に2週間以上アルバイトしても、そのまま給付制限満了後に手当を受給できるケースもあります。
「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応するハローワークが最近は増えています。
ご質問のように回答が区々な理由は、個々のハローワークに判断基準が全て委ねられているからです。
ですので、これが「正解」というのがないのです。
「地域によっても対応は異なり、所轄のハローワークに確認が必要です。」としか回答ができないのです。
ところが、給付制限期間中に2週間以上アルバイトしても、そのまま給付制限満了後に手当を受給できるケースもあります。
「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応するハローワークが最近は増えています。
ご質問のように回答が区々な理由は、個々のハローワークに判断基準が全て委ねられているからです。
ですので、これが「正解」というのがないのです。
「地域によっても対応は異なり、所轄のハローワークに確認が必要です。」としか回答ができないのです。
応募動機について。
明日ハローワークで紹介して頂いたパート先(惣菜、弁当販売)に面接に行くのですが、応募動機をどうやって書こうか悩んでいます。
選んだ理由は、
・場所が行きやすい。
・交通費、雇用保険等完備されていた。
・今までのバイトでレジ接客、販売の経験があるのでやっぱり経験のある仕事がやりたい。
・お金を貯めて自立、免許や資格等とりたいと思っている。
こんな感じなのですが……。
自分ではなかなか文に出来なくて……何かアドバイス等頂けたら嬉しいです。
明日ハローワークで紹介して頂いたパート先(惣菜、弁当販売)に面接に行くのですが、応募動機をどうやって書こうか悩んでいます。
選んだ理由は、
・場所が行きやすい。
・交通費、雇用保険等完備されていた。
・今までのバイトでレジ接客、販売の経験があるのでやっぱり経験のある仕事がやりたい。
・お金を貯めて自立、免許や資格等とりたいと思っている。
こんな感じなのですが……。
自分ではなかなか文に出来なくて……何かアドバイス等頂けたら嬉しいです。
例えば…
「私がこれまでに経験してきた職業はファーストフード店、〇〇(←経験した職業)等での主に接客販売であります。これまで、幅広い方々や社内外における人とも接しておりましたので、常に誠意を持って接しておりました。今回の応募は、これまでとは職種が異なりますが、新しい世界に挑戦する気持ちは十分にあり、これまでの経験や人脈を活かせるものと信じ応募しております。」
参考にどうぞ(・∀・)
「私がこれまでに経験してきた職業はファーストフード店、〇〇(←経験した職業)等での主に接客販売であります。これまで、幅広い方々や社内外における人とも接しておりましたので、常に誠意を持って接しておりました。今回の応募は、これまでとは職種が異なりますが、新しい世界に挑戦する気持ちは十分にあり、これまでの経験や人脈を活かせるものと信じ応募しております。」
参考にどうぞ(・∀・)
職業訓練中の雇用保険について質問です。私は4月半ばから雇用保険を受給しています。
そして5月末から職業訓練校に通っています。雇用保険の受給は,職業訓練校に通っている途中で終ってしまいます。
ですが,職業訓練校に通っている間は給付を受けられる事は,ハローワークの人に聞いたので分かるのですが,給付日数が残っている間の受給額は,28日分ではなくて,
月曜~金曜までの基本日額と訓練の手当てと交通費になるのでしょうか?
それとも給付日数が終わってから,訓練校が終わるまでの日数が,
月曜~金曜までの給付になるのでしょうか...
教えてくださると,大変助かります!!
そして5月末から職業訓練校に通っています。雇用保険の受給は,職業訓練校に通っている途中で終ってしまいます。
ですが,職業訓練校に通っている間は給付を受けられる事は,ハローワークの人に聞いたので分かるのですが,給付日数が残っている間の受給額は,28日分ではなくて,
月曜~金曜までの基本日額と訓練の手当てと交通費になるのでしょうか?
それとも給付日数が終わってから,訓練校が終わるまでの日数が,
月曜~金曜までの給付になるのでしょうか...
教えてくださると,大変助かります!!
自分は5月初めから委託の職業訓練に通ってます
訓練校に行ってる間は基本手当は訓練終了まで延長してもらえます
なので訓練終了まで基本手当と受講手当700円と交通費が出ます
あと、訓練終了時に一定の条件を満たしてればもう30日分
基本手当が延長されると説明されました
ただこれは景気が悪いのが条件なので
景気が回復すれば30日延長はなくなるそうです
訓練校に行ってる間は基本手当は訓練終了まで延長してもらえます
なので訓練終了まで基本手当と受講手当700円と交通費が出ます
あと、訓練終了時に一定の条件を満たしてればもう30日分
基本手当が延長されると説明されました
ただこれは景気が悪いのが条件なので
景気が回復すれば30日延長はなくなるそうです
関連する情報