彼の転勤が決まり、付いて行く事になりました。
私は一昨年の12月31日に8年近く勤めた会社を辞め(会社都合)、失業手当てを貰い、
去年の4月1日から正社員で入社しました。
今月末か2月中旬には現在の会社を辞め、彼に付いて行き、少ししたら入籍する予定ですが、今回は自己都合の退職になります。
勤続一年経ってませんが、失業手当ては貰えるのでしょうか?
住民票は移動するか迷ってますが、住民票のある県のハローワークでしか手続きは出来ないのでしょうか?
失業手当ては基本的に勤続一年以上経たないともらえません。
失業保険をもらうなら、一年以上勤務することをおすすめします。また、自己都合の退職の場合は、さらに退職してから3ヶ月してからでないともらえません。
ですので、彼の転勤にあわせるのを優先するのであれば、失業手当ては諦めたほうがよいでしょう。

なにはともあれお幸せに・・・・・・。
ハローワークに求人募集を出す機会があり昨日行ってきたのですが、入り口のあたりでおばちゃん(二名)が若い女性、手当たり次第に声をかけていました。
あれは、保険の勧誘なんでしょうか。
一緒に保険会社で働こうというお誘いですよ。

どこでもやってます。

私はそれについていって、一週間の研修に参加し、
交通費を毎日もらい、勧誘してくれたおばちゃんにランチをおごってもらい、
研修が終りに近付く頃に辞めました。

僅かですが、得した気分でしたよ!
失業保険についてお聞きしたいのですが、昨年7月に今の会社に入り、入社3カ月後半年間の契約社員となり、原則契約更新でしたが、不景気で4月15日契約更新なく解雇となりますが、雇用保険も入ってました。
そこで、満期の4月15日まで在職してないと、失業保険はすぐにもらえないのでしょうか? 今日、退職届を会社から渡されて、退職日と退職理由「会社都合」と書いて提出してください!と言われました。解雇なので、6カ月以上雇用保険に入っていて、自己都合でないので失業保険はすぐに出るとハローワークで確認しましたが、やはり4月の15日、契約満期の日まで在職してないとすぐに失業保険が出ないのでしょうか?詳しい方、教えてください。
>そこで、満期の4月15日まで在職してないと、失業保険はすぐにもらえないのでしょうか?

「満期」ではなく「契約満了」ですね。

>今日、退職届を会社から渡されて、退職日と退職理由「会社都合」と書いて提出してください!と言われました。

会社の対応には問題ありませんね。

>解雇なので、6カ月以上雇用保険に入っていて、自己都合でないので失業保険はすぐに出るとハローワークで確認しましたが、

はい、そのとおりですよ。

>やはり4月の15日、契約満期の日まで在職してないとすぐに失業保険が出ないのでしょうか?

失業給付については6カ月以上の雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
それとは別に、有期契約労働の場合、労使ともに契約期間中の解約はできないと労働契約法に定められています。
ハローワーク(職安)
受付の時間帯窓口(8:30~17:15)までですが
最高何時まで開いているんでしょうか?
教えてください。
雇用保険の受給手続き関係は平日の朝8:30~午後5:15です。職業相談・紹介は平日、午前8:30~午後7:00、土曜日は閉庁している所が多いですが開庁しているなら午前10:00~午後5:00です。
人の見た目、仕事について。

私は最近ハローワークのアルバイト求人でビジネスホテルの受付、フロントスタッフの仕事を始めました。日本に20店舗ほどあるビジネスホテルでホテルのモットー
はワンランク上のビジネスホテルを目指しているホテルです。

職場にはパートが5~6人、社員が7人ほどいます。1~2年ほど頑張れば私も社員になれると言われましたが、正直、辞めようかすごく悩んでいます。

私は見た目があまりよくありません。太っていて顔もまったく可愛くないです。なので泊まりに来るお客様にはあまりいい顔はされません。

ビジネスホテルの受付、フロントスタッフなので見た目には気を使い、化粧や清潔感をきちんと出すように心がけて、笑顔も絶やさず、話し方もキチンと敬語を使い分け、仕事も頑張って覚えて、フロント業務もなんとか普通に対応できるようになりました。

でも、やはりお客様からしたらフロントにデブスが立っていたらビックリするのか、あまりいい反応はされません。

やはり、ビジネスホテルのフロントスタッフにデブスが立っていたら皆さんはビックリしますか?

とてもマイナスな質問になりましたが、皆さんの意見が聞きたく投稿しました。

回答の方、よろしくお願い致します。
人格ですよ。社会に出て、より感じるようになったでしょう?

アメリカの大学院でホテル経営論を学び人事も担当していた知り合いは常々言っていますよ。人格だと。

そんなもんすぐ見透かされるんだから根本から変えない限り無理だよね。外見を変えたところで。

考え方を治しましょう。
小さな者に憧れなさい。小さな者が1番必要で大事な人材。でかいやつはいらない。その中で自分の役割を見つけよう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN