履歴書へ記入すべき?
ハローワークでこれだ!という募集を見て

履歴書、職務経歴書、紹介状等を郵送にて送ることになりました。

臨時・準社員の募集でしたが、
その時に、求人票に、託児所(0歳~3歳)あり・正社員登用制度ありと明記されていました。

今、1歳8ヶ月の子どももおり、
履歴書に託児所希望(子どもの年齢なども書いたほうが良いか?)
というのと、正社員希望というようなことを明記したほうがいいですか?

その時には、本人希望欄に、単純明快に
正社員希望
託児所希望(1歳8ヶ月)
と記入するのでしょうか?
人事を担当しています。

履歴書には、記入しないほうが良いでしょう。
この段階で、本人希望(雇用条件)が多いのは避けたほうが良いと思います。
「求人票」に託児所あり、社員登用制度あり、と記載されているのですから、採用=条件適用可能なのですから。
もし、託児希望でしたら、面接時に、「託児所を利用させていただくには、どのような条件でしょうか?」「正社員登用とありますが、登用されるには、どういうステップになるのでしょうか?」とご質問をされれば良いと思います。

頑張ってくださいね。
採用されると良いですね。
私は今26の男で、10年働いた建設業を退職しま した。 色々な不満や、体力的に辛くなり、将来性がない ので転職しようと思いました。

工場に就職するつもりなのですが、ハローワーク で希望条
件 以内にあるのを2つまで絞りました。

一つ目のいい所は、土日確実休み。若い人はいな いが、いい人が多い。冷暖房あり。 悪く思った所は、求人票には正社員とあったが派 遣で、敷地内から違う工場へ行く事はなく、期間 もなし。賞与や退職金なし。面接を受けてから一 週間以内に必ず採用通知するといったが、期日ギ リギリに社長不在のため明日また連絡すると言わ れ、信用が少しなくなりました。

もう一つの良い所は、正社員。賞与、退職金あり 。仲のよい弟が内定したので、話し相手には困ら ない。作業が簡単。若い人材が多数。 悪く思った所は、残業が多い。冷暖房なし。土曜 たまに出勤。知人が働いているが、変な人間が多 く入れ替わり立ち替わりで人が変わる。

上記の2つとも給料は変わらず、通勤距離も変わ りません。 どちらに就職したほうがオススメでしょうか?
一長一短ですね(苦笑)

質問者さんは、男性ですよね?
だったら、長い目で見たときに、正社員じゃないと
きついんじゃないですか?賞与も無しじゃね。

一社目の面接で「正社員にはなれないのか」
聞いてみたらどうでしょうか?

そもそも>>良い人が多いっていうのはなんでわかったの?
失業手当の受給について
現在、転職活動をしながらパートで働いている主婦です。
派遣会社に登録などをしていますが、就業中という事もあり辞めるまで時間が1週間程かかるので、
「即日」の派遣は紹介してもらえません。
そこで派遣会社からの紹介を受ける為にも、パートを辞めて失業手当をもらいながら活動しようかとも考えています。

去年の8月に正社員だった会社を辞めているので、
失業手当の申請はすでに行っていて、資格者証もあり有効期限が今年8月まであります。
失業手当は受給していません。就業手当も申請期間中に書類を提出できなくて受給していません。
再離職した場合にも、失業手当は満額受給できるのでしょうか?

ハローワークからもらったしおりを読んでも、いまいちよくわからなかったので
わかる方教えてください。

よろしくお願いします。
少しややこしい話になりそうですね。
雇用保険受給申請をされて、受給されないままに就業手当の申請に行かれている(受給はしていないけど)
その時点で就職した事をハローワークは認識していますね。
現在のパートでは雇用保険に加入されていますか?
加入されていれば、今回のパートの離職票が必要になり、基本手当日額も今回のパートでの賃金が基礎になるかと思います。
昨年8月の生きているのか、どうかがわかりません。

ハローワークへ相談に行かれる事をお勧めします。

※再就職した場合に、失業手当は満額受給出来るのでしょうか?って、再就職すれば、条件によっては再就職手当は受給出来ますが、その額は支給残日数×40%(50%)×基本手当日額です、満額ではありません。

【補足】
ごめんなさい、再離職を再就職と勘違いしていました。
雇用保険受給資格者証をお持ちなんで有効期限が本年8月までと言う事ですから、そのまま受給資格者証を持参しハローワークで受給再開の手続きをしてください、そのままで次回認定日の設定が受けられると思います。
全然、受給されていなければ給付日数は全て残っている筈ですので受給は出来ます。
ハローワークの求人について

大卒24歳男です。

ハローワークにあった求人なのですが、職種、仕事内容は、探しているものと合致しており非常に興味があるものの

・創業40年の割に、従業
員が20人程度
・会社のHPは、2年以上更新なし

という点が非常に気になっています。

ハローワークの人が調べたところ、ハローワークに求人を掲載したのは2年ぶりとのことですので、人がコロコロ入れ替わっているというわけでも無さそうですが、人を積極的に入れているという訳でも無さそうです。

やはり、これは零細企業なのでしょうか?
仮に採用された場合、もし今後同業他社への転職を考えるとなると不利になるでしょうか?

成長性がないイメージが先行し、応募するか迷っています。
経営者は必ず成長を目指しているわけではありません。
その会社は堅実に地味に手を広げないように経営しているのではないでしょうか。

業種も職種もわからないので推測ですが、
特に競合が多くなく、新規参入の少ない業界なら、手堅く堅実に事業を行えばいいのであえて人を増やすこともないですし、Webサイトを充実させる必要もないでしょう。

求人掲載が2年ぶりということは、離職率も低そうですので、従業員の定着率はいいと思います。

成長性が重要なら辞めた方がいいかもしれませんね。
企業を大きくしていくことが決して経営として必須ではありませんが、そこがポイントで気になるならおよしになったらいかがでしょう。
ハローワークに登録し仕事を探しているものです。紹介状を発行してもらうために順番を待ち、自分の番になったら職員と対面して発行の手続きをします。その時の職員の対応で気になることがあり質問します。
紹介状を発行するためには仕事を探している者の情報を知る必要があるのは分かります。仕事を探してから数箇月が経過しますから、客観的な情報も加えられるでしょう。

仕事は自分の意見だけで決めることができたならば、もう決定したはずです。主婦としての役目だけで子育てはありません。
しかし、やれ「帰宅が遅いと夕飯が遅くなるよ」、「土曜日も日曜日も祝日も働いたら、夫婦は終わりだ」、「えー、夜勤すんの?俺のことはどうでもいいんだね」などの意見が出されるために、紹介状を発行して頂いて面接日時も決まっていても断ることも多いのが現状です。

断られた事業所からもそれ相当の意見が届いているかもしれません。もしそうだとしたら、私の情報に記載されると考えたほうが妥当と考えます。

今月に入り、今度こそと狙いを定めて紹介状の発行をお願いしました。 担当になった方が私の「情報」を見ているようですが、
なかなかパソコン画面から視線が離れません。 「少しお待ち下さい」とおっしゃったあともずっと、何か文章を読んでいるように
視線が動いているのが分かりました。

一体何が書かれているのでしょうか。個人の情報に就職活動内容が記入されていると想像しますが、画面に釘付けになるほどの内容、それを読んだあとの職員様の対応に緊張が加わるのは気のせいでしょうか。その画面は開示してもらえないのでしょうか。
ハローワークのパソコン上には、当然、
どんな企業の紹介状を出したのか、
そして、なぜ不採用になったのか(企業側から断って来た、
本人が辞退した等)等が記載されています。

それは、新たに応募する側の企業には伝わりませんが、
ドタキャン等が続くと、ハローワークから、質問者さんが注意されることも有り得ます。

ハローワークは、企業、就職者、両方の味方だからです。


ちなみに、文章を読んでいて思ったのですが、
家庭の事情(なぜ、紹介状を出してもらったのに断ることになったか)を
窓口の人に、事細かに説明したりしていませんか?

印象の問題として「対応に気を遣う人」というレッテルが貼られているのかもしれません。
まず、ご家族と話し合われたら如何でしょうか。
採用されても、結局ご家族の協力がなかったら、
すぐ退職、って事になってしまいますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN