失業手当受給に関して
12月末で前の職場を会社都合で退職し、ハローワークからの紹介で面接した次の職場が1月15日からと決ました。
前の職場から離職表が届いたのが1月5日夜で、次の職場の顔
合わせが翌日の6日にありました。
6日行ってみると一文字違いの違う名前の方が辞退をしたらしく、その方と間違えられて 私が辞退をしたことになっていた。という手違いがあったものの働くことは予定通りできるそうです。
手違いになっていてハローワークに採用の通知がいってないなら大丈夫かと思い、6日の午後に失業手当受給の申請に行って内定をもらっていないことにして手続きを済ませてきたのですが、
待機期間内に内定が出た場合失業手当は受給されないというHPを見かけ心配になりました。
会社都合なので、13日から受給できるはずで13日14日の2日分受給を受けるためにはどうしたらいいのでしょうか?
12月末で前の職場を会社都合で退職し、ハローワークからの紹介で面接した次の職場が1月15日からと決ました。
前の職場から離職表が届いたのが1月5日夜で、次の職場の顔
合わせが翌日の6日にありました。
6日行ってみると一文字違いの違う名前の方が辞退をしたらしく、その方と間違えられて 私が辞退をしたことになっていた。という手違いがあったものの働くことは予定通りできるそうです。
手違いになっていてハローワークに採用の通知がいってないなら大丈夫かと思い、6日の午後に失業手当受給の申請に行って内定をもらっていないことにして手続きを済ませてきたのですが、
待機期間内に内定が出た場合失業手当は受給されないというHPを見かけ心配になりました。
会社都合なので、13日から受給できるはずで13日14日の2日分受給を受けるためにはどうしたらいいのでしょうか?
もう一度、就職が決まった会社に確認してみることです。
まだ、紹介状の裏面の採否決定をハローワークに連絡していないかどうかを確認して、まだであれば13日に就職決定をハローワークに申告してください。
会社にもハローワークへの採否通知は13日以降にしてもらうようにお願いするしかないでしょう。
尚、できれば採用証明書を13日付けで書いてもらい、13日にそれを一緒にハローワークに持参すれば13・14・15日分の基本手当が約1週間後に振込みされます。
採用証明書は就職後に郵送でも問題ありませんが、15日までの基本手当は採用証明がハローワークに届いてからの約1週間後ということになります。
また、再就職手当の受給資格が得られる就職であれば、同時に再就職手当の申請もされるといいでしょう、再就職手当は申請から約1ヵ月半後に振込みになります。
まだ、紹介状の裏面の採否決定をハローワークに連絡していないかどうかを確認して、まだであれば13日に就職決定をハローワークに申告してください。
会社にもハローワークへの採否通知は13日以降にしてもらうようにお願いするしかないでしょう。
尚、できれば採用証明書を13日付けで書いてもらい、13日にそれを一緒にハローワークに持参すれば13・14・15日分の基本手当が約1週間後に振込みされます。
採用証明書は就職後に郵送でも問題ありませんが、15日までの基本手当は採用証明がハローワークに届いてからの約1週間後ということになります。
また、再就職手当の受給資格が得られる就職であれば、同時に再就職手当の申請もされるといいでしょう、再就職手当は申請から約1ヵ月半後に振込みになります。
急なのですが、作文について添削、アドバイスをお願いします。
今年大学を卒業して、現在はハローワークなどで就職活動中の者です。
12日の昼ごろに、ハローワークから紹介を受けた企業に面接に行くのですが
そのときに履歴書と作文を持ってくるように言われました。
作文のテーマは「今までで一番感謝したこと」です。
これが私には結構難題で、頭を悩まされております。
原稿用紙3枚分と言われたのですが、どうも思うように進みません。
そこでみなさんに添削をしてもらいたいのと、
まだ字数が足りてないので、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
お願いします。
私が今までで一番感謝したことは、
やはり大学まで無事卒業させてくれた両親に対してです。
私は、今年の3月に大学を卒業しました。
4月からは、新入社員として企業に就職をして働いている予定でした。
しかし、就職先も決まらないまま、卒業を迎えてしまいました。
大学時代には、学業、クラブ、アルバイトなどして、充実した学生生活を送っておりました。
3年生の終わりころには就職活動が始まりだしましたが、
私はまだ学生気分が抜けておらず、周りよりスタート遅れてしまいました。、
4年生になったころには、思うように就職活動を行うことができず、行き詰っておりました。
留年をし、来年、新卒として就職活動をした方がよいか、とても悩みました。
簡単に留年すると言っても、その場合、また授業料が必要になってきます。
この4年間、親に多額の授業料を出してもらい、奨学金のお世話にもなりました。
親の仕事も不況の中、なかなか大変なようで、今後の事も含め色々と両親とも話し合った結果、大学を卒業することしました。
卒業するということは、奨学金の返済をしていかなくてはなりません。
本当なら、私が就職をして返済をしていくところなのですが、
まだまだ親には迷惑をかけている状況です。
大学卒業後は、アルバイトをしながら、ハローワークに通う生活を送っています。
しかし、不況な事もあり、なかなか仕事は見つかっておりません。
大学の頃に、就職活動をもっとしっかりしておけばと、今は反省をする日々です。
現在は、親と一緒に暮らしているので、住む場所、食事も困らずにやっていけおります。
仕事が見つかるまでは、まだまだ両親に迷惑をかけてしまいますが、
こんな私を大学まで卒業させてくれたことは、とても感謝しております。
早く親を安心させるため、これからもがんばっていきます。
今年大学を卒業して、現在はハローワークなどで就職活動中の者です。
12日の昼ごろに、ハローワークから紹介を受けた企業に面接に行くのですが
そのときに履歴書と作文を持ってくるように言われました。
作文のテーマは「今までで一番感謝したこと」です。
これが私には結構難題で、頭を悩まされております。
原稿用紙3枚分と言われたのですが、どうも思うように進みません。
そこでみなさんに添削をしてもらいたいのと、
まだ字数が足りてないので、何かアドバイスがあれば教えて下さい。
お願いします。
私が今までで一番感謝したことは、
やはり大学まで無事卒業させてくれた両親に対してです。
私は、今年の3月に大学を卒業しました。
4月からは、新入社員として企業に就職をして働いている予定でした。
しかし、就職先も決まらないまま、卒業を迎えてしまいました。
大学時代には、学業、クラブ、アルバイトなどして、充実した学生生活を送っておりました。
3年生の終わりころには就職活動が始まりだしましたが、
私はまだ学生気分が抜けておらず、周りよりスタート遅れてしまいました。、
4年生になったころには、思うように就職活動を行うことができず、行き詰っておりました。
留年をし、来年、新卒として就職活動をした方がよいか、とても悩みました。
簡単に留年すると言っても、その場合、また授業料が必要になってきます。
この4年間、親に多額の授業料を出してもらい、奨学金のお世話にもなりました。
親の仕事も不況の中、なかなか大変なようで、今後の事も含め色々と両親とも話し合った結果、大学を卒業することしました。
卒業するということは、奨学金の返済をしていかなくてはなりません。
本当なら、私が就職をして返済をしていくところなのですが、
まだまだ親には迷惑をかけている状況です。
大学卒業後は、アルバイトをしながら、ハローワークに通う生活を送っています。
しかし、不況な事もあり、なかなか仕事は見つかっておりません。
大学の頃に、就職活動をもっとしっかりしておけばと、今は反省をする日々です。
現在は、親と一緒に暮らしているので、住む場所、食事も困らずにやっていけおります。
仕事が見つかるまでは、まだまだ両親に迷惑をかけてしまいますが、
こんな私を大学まで卒業させてくれたことは、とても感謝しております。
早く親を安心させるため、これからもがんばっていきます。
今後の参考として回答。
通読した大よその解釈としては、自分自身が就職活動の時期に身が入ってなかった。奨学金(借金)の返済をどうしようか?となり親に頼みました。現在、後悔の念が大きいと・・。
最初で、大学までいかせてくれた事に感謝と書いているが、内容は???で繋がらないですよね??何かエピソードが欲しいですね。
結局、今現在のお金の工面??と思ってしまいます。
文面で安易に想像できる、読み手の想像に訴える場面がないですね。
下手下手に出て、自分は駄目なやつですアピールじゃ、これから一緒に手を取り合っていきましょうとはならないです。
下の方の回答にあるように、努力しても、足りなかった→親に助けてもらった とか、結果的に駄目でも、まずは自分で努力出来る人になら、手を差し伸べないでもないと思います。
シビアにいくと、甘い人生だなで終わりです。世界は広いです。仮にも、自分と同年代が自分と同じような人生歩んでると思ったら大間違いです。(大学までいける事は当たり前じゃないので感謝が必要)
文面によれば、学生時代にアルバイトをしていたとありますが、少しずつでも返していけなかったの?って思われたら何もいえないですよね。(実際、アルバイトしながら自分で返している人もいるのが現実です)
親も恥だとも思われますから注意です。
通読した大よその解釈としては、自分自身が就職活動の時期に身が入ってなかった。奨学金(借金)の返済をどうしようか?となり親に頼みました。現在、後悔の念が大きいと・・。
最初で、大学までいかせてくれた事に感謝と書いているが、内容は???で繋がらないですよね??何かエピソードが欲しいですね。
結局、今現在のお金の工面??と思ってしまいます。
文面で安易に想像できる、読み手の想像に訴える場面がないですね。
下手下手に出て、自分は駄目なやつですアピールじゃ、これから一緒に手を取り合っていきましょうとはならないです。
下の方の回答にあるように、努力しても、足りなかった→親に助けてもらった とか、結果的に駄目でも、まずは自分で努力出来る人になら、手を差し伸べないでもないと思います。
シビアにいくと、甘い人生だなで終わりです。世界は広いです。仮にも、自分と同年代が自分と同じような人生歩んでると思ったら大間違いです。(大学までいける事は当たり前じゃないので感謝が必要)
文面によれば、学生時代にアルバイトをしていたとありますが、少しずつでも返していけなかったの?って思われたら何もいえないですよね。(実際、アルバイトしながら自分で返している人もいるのが現実です)
親も恥だとも思われますから注意です。
失業手当について質問です。
調べましたが、いろいろ不安です。教えてください。
私は、持病の悪化により、残業がとても多い仕事だったので継続不可能と判断し、自己都合で2月いっぱいで退
職しました。病院から診断書ももらっています。
調べたところ、病気での退職なので、3ヶ月間待たなくても、失業手当は受給できるはずですよね。
そこで、今会社から離職票が届くのを今待っていますが、
①離職票を提出したら、失業手当はいつ貰えますか?90日分貰えると思いますが、まず、3月分として約一ヶ月分を3月末に貰えるということでしょうか?
②就職が決まったら、失業手当は出なくなるんですよね?
身体の調子が本調子ではないので、出来れば多く休みたいですが、就職活動しないと就職できないのが怖いので、いつから就職活動すべきか悩んでいますので、経験者の方アドバイス下さると嬉しいです。
③身体をならすために、少しずつアルバイトをしたいです。週20時間以内の4〜5日ならOKとハローワークの方がおっしゃっていましたが、派遣会社のアルバイトで、単発で一週間のみ(8時間を週に3日)というような仕事はもちろんしてはだめですよね?
例えば一ヶ月のうち二週間だけこのようなアルバイトをするのはだめですよね?
無知で申し訳ないですが、一つずつでもお答えいただけると、助かります。よろしくお願いします。
調べましたが、いろいろ不安です。教えてください。
私は、持病の悪化により、残業がとても多い仕事だったので継続不可能と判断し、自己都合で2月いっぱいで退
職しました。病院から診断書ももらっています。
調べたところ、病気での退職なので、3ヶ月間待たなくても、失業手当は受給できるはずですよね。
そこで、今会社から離職票が届くのを今待っていますが、
①離職票を提出したら、失業手当はいつ貰えますか?90日分貰えると思いますが、まず、3月分として約一ヶ月分を3月末に貰えるということでしょうか?
②就職が決まったら、失業手当は出なくなるんですよね?
身体の調子が本調子ではないので、出来れば多く休みたいですが、就職活動しないと就職できないのが怖いので、いつから就職活動すべきか悩んでいますので、経験者の方アドバイス下さると嬉しいです。
③身体をならすために、少しずつアルバイトをしたいです。週20時間以内の4〜5日ならOKとハローワークの方がおっしゃっていましたが、派遣会社のアルバイトで、単発で一週間のみ(8時間を週に3日)というような仕事はもちろんしてはだめですよね?
例えば一ヶ月のうち二週間だけこのようなアルバイトをするのはだめですよね?
無知で申し訳ないですが、一つずつでもお答えいただけると、助かります。よろしくお願いします。
病気で退職の場合、療養が必要であればその期間の就業は無理なので、失業給付の受給はできません。
医師から労務可能の診断書が必要となります。
医師から、労務可能という診断があるという前提で、
①離職票をハローワークに提出したからといって受給できるわけではありません。
失業給付は、就職する意思があり、就業できる体力、環境が備わっていて、なおかつ就職活動を積極的に行っているにも関わらず就職することができない場合に、ハローワークの失業認定を受けたときに受給されるものです。単に、会社を辞めたといって受給はできません。
また、申し込み後、一律に7日間の待期期間があります。その後受給開始が始まったとして、失業認定日をハローワークが決定しますので、その日に認定を受けなければいけません。認定を受けない場合は支給されません。原則は28日ごとに失業認定をうけ、認定日の前日までの分が1週間以内に支給されるという形です。
②ハローワークの求職の申し込みをした時から就職活動をしなければいけません。先にも書いたように積極的に就職活動をしないと失業している(就職の意思がある)とは認めてもらえません。病気療養が必要であれば、受給期間の延長ができます。最長で受給期間1年を含め4年間となります。受給期間延長中は、失業給付は受給できません。療養のため働けないために期間を延長するので。。
③臨時で働く分はかまいませんが、働いた分の賃金にたいして、失業給付のカットまたは、日数分の不支給(先に延ばされる)があります。働いたときは、しっかりと申告しましょう。不正受給になります。
また、アルバイトでも派遣会社等で働く場合にもそれが就職とみなされる場合もあります。ハローワークにてしっかりと相談し手続きをしましょう。
医師から労務可能の診断書が必要となります。
医師から、労務可能という診断があるという前提で、
①離職票をハローワークに提出したからといって受給できるわけではありません。
失業給付は、就職する意思があり、就業できる体力、環境が備わっていて、なおかつ就職活動を積極的に行っているにも関わらず就職することができない場合に、ハローワークの失業認定を受けたときに受給されるものです。単に、会社を辞めたといって受給はできません。
また、申し込み後、一律に7日間の待期期間があります。その後受給開始が始まったとして、失業認定日をハローワークが決定しますので、その日に認定を受けなければいけません。認定を受けない場合は支給されません。原則は28日ごとに失業認定をうけ、認定日の前日までの分が1週間以内に支給されるという形です。
②ハローワークの求職の申し込みをした時から就職活動をしなければいけません。先にも書いたように積極的に就職活動をしないと失業している(就職の意思がある)とは認めてもらえません。病気療養が必要であれば、受給期間の延長ができます。最長で受給期間1年を含め4年間となります。受給期間延長中は、失業給付は受給できません。療養のため働けないために期間を延長するので。。
③臨時で働く分はかまいませんが、働いた分の賃金にたいして、失業給付のカットまたは、日数分の不支給(先に延ばされる)があります。働いたときは、しっかりと申告しましょう。不正受給になります。
また、アルバイトでも派遣会社等で働く場合にもそれが就職とみなされる場合もあります。ハローワークにてしっかりと相談し手続きをしましょう。
もうどうしていいのか分かりません
現在、大学4年生進路未決定の者です。
今の大学は第一志望で、あまり成績が良くなかった高校時代必死に勉強して現役で入学しました。
親に高い学費を払ってもらい、奨学金を借りて一人暮らしをして通っています。
成績も優秀な方で、単位も十分足りています。
しかし、大学院受験に失敗し、その後の就職活動も思わしくありません・・・
大学の就職課、新卒応援ハローワークなど使えるものは何でも利用して
早く就職を決めようと頑張っているのですが、先が見えない不安と両親への申し訳ない気持ち
廻りがほぼ進路決定者なことへの劣等感で押しつぶされそうな毎日です。
今はまだ就職活動への意欲があり、動けていますが
こんな状態が続いたら欝にでもなってしまいそうです・・・
みなさんは壁にぶち当たってどうしようもなくなったとき、どのようにして乗り越えてきたのでしょうか?
ぜひ体験談、対処法をお聞かせ下さい。
現在、大学4年生進路未決定の者です。
今の大学は第一志望で、あまり成績が良くなかった高校時代必死に勉強して現役で入学しました。
親に高い学費を払ってもらい、奨学金を借りて一人暮らしをして通っています。
成績も優秀な方で、単位も十分足りています。
しかし、大学院受験に失敗し、その後の就職活動も思わしくありません・・・
大学の就職課、新卒応援ハローワークなど使えるものは何でも利用して
早く就職を決めようと頑張っているのですが、先が見えない不安と両親への申し訳ない気持ち
廻りがほぼ進路決定者なことへの劣等感で押しつぶされそうな毎日です。
今はまだ就職活動への意欲があり、動けていますが
こんな状態が続いたら欝にでもなってしまいそうです・・・
みなさんは壁にぶち当たってどうしようもなくなったとき、どのようにして乗り越えてきたのでしょうか?
ぜひ体験談、対処法をお聞かせ下さい。
同じ就活生です。
不安に思ってはいけません。良い人には案外人生はなんとかなるもんなんです。
あなたの文章を読む限り、大学進学への努力、親への感謝、謙虚な姿勢など良い人柄がいくつも伺えます。
論理的な言い方はできませんが、私は人間最後は人柄だと思ってます。
どうか今の気持ちを持ち続けて就活頑張ってください。
不安に思ってはいけません。良い人には案外人生はなんとかなるもんなんです。
あなたの文章を読む限り、大学進学への努力、親への感謝、謙虚な姿勢など良い人柄がいくつも伺えます。
論理的な言い方はできませんが、私は人間最後は人柄だと思ってます。
どうか今の気持ちを持ち続けて就活頑張ってください。
派遣のエントリーについて
以前、ハローワークで求人を出していた会社が派遣でも求人を出しています。
わたしはハローワークから応募して一度不採用になっているのですが、
派遣会社から紹介を受けた場合は正直に伝えてエントリーをしないほうが良いのでしょうか?
それとも、伝えた上でエントリーしてみるのもありでしょうか?
ちなみに、その会社は頻繁に求人を出しているのを見かけるので、もしかしたら宣伝目的?なのかも知れませんが、
勤務地等の条件は良いので、エントリーできるならエントリーしたいと思っています。
エントリーできたとしても、「この人前に不採用になったのに派遣からも応募してきたわ」と思われるのでしょうか・・・
以前、ハローワークで求人を出していた会社が派遣でも求人を出しています。
わたしはハローワークから応募して一度不採用になっているのですが、
派遣会社から紹介を受けた場合は正直に伝えてエントリーをしないほうが良いのでしょうか?
それとも、伝えた上でエントリーしてみるのもありでしょうか?
ちなみに、その会社は頻繁に求人を出しているのを見かけるので、もしかしたら宣伝目的?なのかも知れませんが、
勤務地等の条件は良いので、エントリーできるならエントリーしたいと思っています。
エントリーできたとしても、「この人前に不採用になったのに派遣からも応募してきたわ」と思われるのでしょうか・・・
以前、直接受けた企業を派遣で応募することは難しいかと思います。
派遣会社の暗黙のルールとしてあるそうです。
こちらについては、複数の派遣会社の方に言われました。
派遣会社は、人材を派遣し、利益を得ているので、わざわざ不採用になった方は紹介しないということです。
どうしても受けたければ、黙っている方がよいかと思います。
なお、逆は、可能です。
派遣で不採用になったけれども、直雇用で再度受けるのは個人の自由です。
また、派遣であれば、個人情報は伏せてあるので、書類だけでしたらわからないかと思いますが、面談の時に相手方が顔を覚えていたら気まずい雰囲気になります。
私の場合、キチンと自己申告した上で、話を取り付けて貰ったのですが、面談を取り付けた方が、業界のルールをわかっていなくて、面談の時に、嫌みを言われました(^_^;)
派遣会社の暗黙のルールとしてあるそうです。
こちらについては、複数の派遣会社の方に言われました。
派遣会社は、人材を派遣し、利益を得ているので、わざわざ不採用になった方は紹介しないということです。
どうしても受けたければ、黙っている方がよいかと思います。
なお、逆は、可能です。
派遣で不採用になったけれども、直雇用で再度受けるのは個人の自由です。
また、派遣であれば、個人情報は伏せてあるので、書類だけでしたらわからないかと思いますが、面談の時に相手方が顔を覚えていたら気まずい雰囲気になります。
私の場合、キチンと自己申告した上で、話を取り付けて貰ったのですが、面談を取り付けた方が、業界のルールをわかっていなくて、面談の時に、嫌みを言われました(^_^;)
関連する情報