職安(ハローワーク)の求人倍率どこもすごくないですか?たまに誰も応募してない会社があるんですが・・なぜ誰も応募しないのか・・・不思議です
書かれている情報だけでは判断できないのですが、
考えられるものは
①当日に公開されたもの
②給料が恐ろしく低い
③経験や資格の条件が厳しい
④休みが少ない
などなど。
考えられるものは
①当日に公開されたもの
②給料が恐ろしく低い
③経験や資格の条件が厳しい
④休みが少ない
などなど。
教えて下さい。失業保険、給付制限期間中のアルバイトの申請は必要ですか?
5月末日付けで自己退職し、6月10日に離職票を提出してきました。
受給資格決定日・・・6月10日
待期間満了の日・・・6月16日
初回認定日・・・・・・7月1日
就職先を見つけながら、アルバイトをしたいと思っています。
給付制限期間中のアルバイトは、事前申告ですか?それとも事後申告でも可能なのでしょうか・・?
また、給付制限期間中にアルバイトをしても再就職手当ては頂けますか?
地元が浜松で、ハローワークがパンク状態でまだ雇用保険説明会も受けていませんので分からない事だらけです。
お知恵をお貸し下さい!
5月末日付けで自己退職し、6月10日に離職票を提出してきました。
受給資格決定日・・・6月10日
待期間満了の日・・・6月16日
初回認定日・・・・・・7月1日
就職先を見つけながら、アルバイトをしたいと思っています。
給付制限期間中のアルバイトは、事前申告ですか?それとも事後申告でも可能なのでしょうか・・?
また、給付制限期間中にアルバイトをしても再就職手当ては頂けますか?
地元が浜松で、ハローワークがパンク状態でまだ雇用保険説明会も受けていませんので分からない事だらけです。
お知恵をお貸し下さい!
間違えていたらごめんなさい。
認定日に提出する「失業認定申告書」に、アルバイトをした日や、収入額等を記載して報告することになりますので、事前の申請は必要ないと思います。
再就職手当や失業給付(失業手当)は、アルバイトで得た収入によって、減額されたり、該当日数分だけ減らされたりもあるようです。1日4時間、週20時間以内の仕事等と制限があるはずですので、ハローワークに電話で確認するのをお勧めします。
認定日に提出する「失業認定申告書」に、アルバイトをした日や、収入額等を記載して報告することになりますので、事前の申請は必要ないと思います。
再就職手当や失業給付(失業手当)は、アルバイトで得た収入によって、減額されたり、該当日数分だけ減らされたりもあるようです。1日4時間、週20時間以内の仕事等と制限があるはずですので、ハローワークに電話で確認するのをお勧めします。
3年前に減給!2年前に厚生年金と社会保険並びに労災!を切られて、しまいました。
約束は、会社の業績が、伸びたら元のもどすという約束で、一筆もなしで、受けてしまいました。
その時!今辞めたら失業保険を
もらえるが、その後は、もらえないよとくぎをさされました。
次が、本題ですが、請負の形だったのですが、日給月給制で、有給もあったので
ただ、自分で、国民保険と国民年金をかけることと、確定申告も自分でする会社でした。
その会社が、破産宣告を受けてしまいました。
社長は、責務整理、申立手続きの一切を弁護士に依頼するといいました。
早い話し、給料は、もらえましたが、失業保険は、もらえないので、早くハローワークに
行ってと、会社都合ですよね!もし退職金も失業保険もなければ、
たちまち生活が、出来なくなって、しまいます。
少し回りくどくなりましたが、どのようの行動を取ったらいいのか
よろしくお願いします。
約束は、会社の業績が、伸びたら元のもどすという約束で、一筆もなしで、受けてしまいました。
その時!今辞めたら失業保険を
もらえるが、その後は、もらえないよとくぎをさされました。
次が、本題ですが、請負の形だったのですが、日給月給制で、有給もあったので
ただ、自分で、国民保険と国民年金をかけることと、確定申告も自分でする会社でした。
その会社が、破産宣告を受けてしまいました。
社長は、責務整理、申立手続きの一切を弁護士に依頼するといいました。
早い話し、給料は、もらえましたが、失業保険は、もらえないので、早くハローワークに
行ってと、会社都合ですよね!もし退職金も失業保険もなければ、
たちまち生活が、出来なくなって、しまいます。
少し回りくどくなりましたが、どのようの行動を取ったらいいのか
よろしくお願いします。
社会保険を切られてしまっているので失業保険はでないですね…
なんとも大変な状況でお気の毒です。
まずハローワークで新しい職を探す申し込みをするとよいです。
そのときに,職業訓練を受ける意思を示して,
3ヶ月以上職業訓練校に通えば,その間給付金が出ます。
単身だと10万,世帯だと12万です。
これは給付なので返済の必要はありません。
資格や技能を取得する講習も無料です。
教材費だけはかかりますが・・・
それから,一時的な貸付を低金利で受けることが出来ます。
大きな額は難しいですが,当面の生活のしのぎにはなると思います。
そうでなければ役所に行って生活保護の申請をします。
最低限の生活費,家賃補助は出ます。
現在住んでいる場所の家賃が高かったり
家賃滞納状態で追い出される可能性があれば
転居の指導を受けますが,転居にともなう費用は生活保護で出してくれます。
また,社会福祉協議会(役所にあると思われる)で
相談すると,緊急の生活費として5万円ほどが無利子で
借りられます。
ハローワークまたは役所の福祉課で相談をされるとよいと思います。
私は解雇ではありませんが,
個人事業を廃業して,現在生活に困窮しています。
私の場合は,現在役所で生活保護の申請中です。
いろいろと大変かと思いますが,
お互いにがんばりましょう。
なんとも大変な状況でお気の毒です。
まずハローワークで新しい職を探す申し込みをするとよいです。
そのときに,職業訓練を受ける意思を示して,
3ヶ月以上職業訓練校に通えば,その間給付金が出ます。
単身だと10万,世帯だと12万です。
これは給付なので返済の必要はありません。
資格や技能を取得する講習も無料です。
教材費だけはかかりますが・・・
それから,一時的な貸付を低金利で受けることが出来ます。
大きな額は難しいですが,当面の生活のしのぎにはなると思います。
そうでなければ役所に行って生活保護の申請をします。
最低限の生活費,家賃補助は出ます。
現在住んでいる場所の家賃が高かったり
家賃滞納状態で追い出される可能性があれば
転居の指導を受けますが,転居にともなう費用は生活保護で出してくれます。
また,社会福祉協議会(役所にあると思われる)で
相談すると,緊急の生活費として5万円ほどが無利子で
借りられます。
ハローワークまたは役所の福祉課で相談をされるとよいと思います。
私は解雇ではありませんが,
個人事業を廃業して,現在生活に困窮しています。
私の場合は,現在役所で生活保護の申請中です。
いろいろと大変かと思いますが,
お互いにがんばりましょう。
ハローワークに登録したいのですが、大卒社会人経験ナシでも登録できるのですか? 見たら離職届が必要みたいに書いてあるので…
キャリアカウンセラーです。
何のために、何を登録したいのでしょう?
求人票を見るだけなら、何の手続きも必要なく、職安に行って、見るだけです。
失業したら離職票を持って行き、登録しないと失業保険がもらえません。
大卒後、たいして時間が経っていないのでしたら、学生職業相談センターに行かれてみたらどうでしょう。
何のために、何を登録したいのでしょう?
求人票を見るだけなら、何の手続きも必要なく、職安に行って、見るだけです。
失業したら離職票を持って行き、登録しないと失業保険がもらえません。
大卒後、たいして時間が経っていないのでしたら、学生職業相談センターに行かれてみたらどうでしょう。
実習型雇用制度に関してですが、現在就職活動をしており、ハローワーク以外の求人募集から応募し面接して内定したのですが、一度ハローワークへ行って実習型雇用という形で採用した事にしてくれと言われました。
そうすると、会社へは月々10万円の保証が入るが、自分が辞めた場合には失業保険が出なくなるという事でした。
仮に、入社後1ヶ月程度で辞めた場合にハローワークで事情を説明しても失業保険は受け取れないのでしょうか?
自分に対するリスクを考えるとどうしたらいいのか?悩んでおります。
どなたか詳しい方がおりましたらご回答いただけないでしょうか?
そうすると、会社へは月々10万円の保証が入るが、自分が辞めた場合には失業保険が出なくなるという事でした。
仮に、入社後1ヶ月程度で辞めた場合にハローワークで事情を説明しても失業保険は受け取れないのでしょうか?
自分に対するリスクを考えるとどうしたらいいのか?悩んでおります。
どなたか詳しい方がおりましたらご回答いただけないでしょうか?
給付が残っているのでしょうか??
もし給付が残っているのであれば、受給を再開することはできたかと思います。
(私も二度ほど 就職してから試用期間中にやめて、給付を再開したことがあります)
ただ、私はこれまでに実習型雇用での採用がないので、休み明けにでもハローワークに問い合わせをしてみてはいかがですか??
というか、雇用保険等の加入自体は本採用(という言葉でいいのかな?)後になってしまうってことですかね?
(逆に質問をしてしまい すみません。ちょっと気になってしまいました・・・>< )
もし給付が残っているのであれば、受給を再開することはできたかと思います。
(私も二度ほど 就職してから試用期間中にやめて、給付を再開したことがあります)
ただ、私はこれまでに実習型雇用での採用がないので、休み明けにでもハローワークに問い合わせをしてみてはいかがですか??
というか、雇用保険等の加入自体は本採用(という言葉でいいのかな?)後になってしまうってことですかね?
(逆に質問をしてしまい すみません。ちょっと気になってしまいました・・・>< )
関連する情報