職業訓練を退学して、自分で仕事を探す場合、就職に影響がでる場合はありますか?
訓練に通っていた知り合いは、卒業まで学校にいて、資格も取得し、就職して四、五年勤めていました。
途中退学したばあい、ハローワークからの印象が悪くなることはあるでしょうか
失業保険のペナルティは我慢できます
職業訓練を退学する理由は何ですか?
それすらまともに継続できないような人であれば普通に就職できないと思いますが。
会社都合での退職で、失業保険を申請する期限に関する質問です。
退職後2~3ヶ月にハローワークに行って申請しても大丈夫なのでしょうか?

自己都合の場合は、受給終了が一年以内におさまるように注意すれば、申請はいつでも大丈夫のようですが、会社都合の場合は早めに申請しないと会社都合が取消になって、受給日数が減るとかあるのでしょうか?また、ハローワークでなぜ早く申請しなかったのか聞かれたりしますか?
ご存知の方、回答よろしくお願い致します。
こんばんは。文書うまくないので伝わりにくかったらすみません。
退職理由が自己都合でも会社都合でも受給終了の期限日は退職日のちょうど1年後ですので(例:H21.3.31退職の場合はH22.3.31が期限日)、それまでにもらえる日数+7日(待機7日)が期限日がおさまれば大丈夫です。申請が遅れたからといって日数が減ったり会社都合が取り消しになることはありません。ハローワークからは、退職した以降に別の仕事をしたかどうかの確認で聞かれることはあるかもです。ということで、もらえる日数が240日とか無ければ2~3ヶ月後に行って申請しても大丈夫です。※ただし、今回の法律改正で会社都合の退職の人は30日~60日多く日数がもらえる可能性あるので、早く行くことにこしたことはないと思います。
雇用保険を貰うとき説明会が終わった後認定日にハローワークに行くときもっていくものは雇用保険需給資格証だけで良いんですよね?
求職活動を記入した用紙も持っていきましょう。でないと審査できないですからね。
その場で記入してもいいですが混んでると面倒なことも。「次回の分」を持って帰っておくといいですよ。


補足へ
「失業認定申告書」のことです。
これに
・期間中の求職活動
・期間中にあった副収入と働いた日(停止・減額があります)
・すぐに働けるかどうか
などを記入して提出、審査を受けます。
審査が通れば約1週間ほどで振り込まれます。
用紙を出さなければ受付もできません。

受給者証に3回ハンコ、というのはおそらく
「ハローワークで求人情報を閲覧後、就職相談すれば求職活動一回分として認められる」
「相談後に受給者証の裏に日付とハンコを貰う」
という手続きの事だと思います。
相談後、ハンコを貰わないと「活動一回」になりませんよね。
決まった回数全てをこの就職相談にしてもOKです(※)
このあたりの情報がちょっと誤った形でくっつき、「受給者証にハンコ3回貰えばOK」として覚えてらっしゃるのだと思います。
認定日には証の裏に履歴として残っているものも、申請書に記入して提出する必要があります。


※個別延長の可能性がある場合は求職活動内容が「就職相談」だけだと、不可になります。
ご注意下さい。
離職票について
今年の1月20日付けで退職したのですが、離職票の発行ってハローワークから会社に行って、会社から退職者に来るんですよね?

だいたい普通何日ぐらいで手元に届くんでしょうか?

ご存知の方よろしくお願いします。。
自分は退職後3ヶ月貰えませんでした。再三要求したのに。
最後は「今日出しました」って蕎麦屋の出前みたいな事を言われた4日後届きました。

普通は退職後 長くても2週間で届くはずらしいです。
働く予定のある母親を健康保険の扶養に入れたい
私自身保険のことについてあまり詳しくないのでお恥ずかしいですがお尋ねします。

私は普通に会社員として働いており、自分の保険証を持っています。
母も昨年の5月までは勤めていて保険に加入していたのですが、体調を崩して辞めてしまいました。
ここで辞めた段階で国民健康保険の加入者となるはずなのですが、
母はお金がないと言ってずっと国民健康保険の手続きをしてきませんでした。
7月初めから友人の会社でアルバイトのようなことをしてお金を得ていましたが、
それは手渡しで書面に計上されることのないお金でした。
さらにその後、11月ぐらいからハローワークの紹介で雇われたのですが高齢を理由に一週間で辞めさせられ、
その後また別の会社を紹介されて試用期間で入社したのですが会社更生法が通らなかったため倒産することになりました。
この会社では試用期間後に正社員として雇われる予定だったので未だ国民健康保険料を支払っていません。
3月はじめに会社が倒産し、その後また別の会社に勤める予定(パートとして)なのですが、やはり保険に加入することはできません。
そして同時期に12月からもらっていた失業保険の支払いも最後となるため、
母はとにかく保険証が欲しいので私に扶養に入れて欲しいと頼んできました。
確か扶養に入れるには年額130万円以上の収入があるとダメだと聞きました。
母は失業した後も多少なりとも収入をもらっており、しかもこれからもパートとしてですが会社が内定しています。
この状態で扶養に入れることは可能なんでしょうか?
母は「失業保険が切れた後は働くことが決まっていないと言えば入れてもらえる」と言っているのですが、
そこで嘘をついて後でバレたら大変なことになるのではないかと懸念しています。
また、これまで支払っていなかった国民健康保険料はやはり徴収されてしまうのでしょうか?
説明が複雑でわかりにくいとは思いますが、どなたかご返答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

ちなみに母とは別居しており、私は神奈川県に住んでいますが母は東京都の北区に住んでいます。
内定している会社のお給料は時給1200円で、働き続ければ年額130万を軽く超えてしまうと思われます。
母は実際に年額130万円を超えた時点で扶養から外せば良いと言っています。
130万を超えた時点ではなく、130万を越える前に扶養から外れればいいことです。

扶養親族に該当しますので、扶養に入れることは可能です。

次の仕事で保険には、入れないのでしょうか?

国民健康保険料は、必ず遡って徴収されます。
話し合いで、分割に出来るはずです。

扶養の件は、年末調整時または確定申告で申告すればいいと思います。
何も嘘を付く必要なんてないと思います。
金額が超える前に外せばいいことです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN