健康保険から現在傷病手当金を受給しています。
今後雇用保険に切り替えて仕事を探していく予定です。
この切り替え時期はいつがベストなのでしょうか。
もちろん医師の許可を得ること前提なのは承知しています。
もうすぐ、健康保険の傷病手当が切れますが
体調も良くなってきたので切れたらハローワークに通って仕事を探していこうと思っています。
そこでハローワークへ雇用保険の受給の申請をしに行く日で迷っています。
私としてはもらい始めて1年半後の翌日に行くつもりでいました。
しかし、そうすると健康保険の傷病手当金は始め2か月ほど遅れて頂いていたので
単純にその遅れていた分の2か月分と、雇用保険が被ってしまします。
(正当な理由による自己都合退社のため待機日数は7日間)
私の認識では、2か月遅れて受給される健康保険の傷病手当金は
実際働くことができない期間の日数分の手当てなので、雇用保険と被ったとしても
きちんと貰えると思っていました。
しかし、健康保険の傷病手当と雇用保険が被ったときは
傷病手当金を打ち切られた例があると伺い正直驚き、焦りました。
例なので全員が全員打ち切られるというわけではないと思いますが
確実に打ち切られないようにするには、いつ申請すればいいのでしょうか?
もしくは被っていても打ち切られない方法はありますか?
この不況のさなか一生懸命仕事を探すつもりではいますが
できるなら貰えるものは貰いたいという気持ちがありますので
どなたかご存知の方教えていただければ幸いです。
長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
今後雇用保険に切り替えて仕事を探していく予定です。
この切り替え時期はいつがベストなのでしょうか。
もちろん医師の許可を得ること前提なのは承知しています。
もうすぐ、健康保険の傷病手当が切れますが
体調も良くなってきたので切れたらハローワークに通って仕事を探していこうと思っています。
そこでハローワークへ雇用保険の受給の申請をしに行く日で迷っています。
私としてはもらい始めて1年半後の翌日に行くつもりでいました。
しかし、そうすると健康保険の傷病手当金は始め2か月ほど遅れて頂いていたので
単純にその遅れていた分の2か月分と、雇用保険が被ってしまします。
(正当な理由による自己都合退社のため待機日数は7日間)
私の認識では、2か月遅れて受給される健康保険の傷病手当金は
実際働くことができない期間の日数分の手当てなので、雇用保険と被ったとしても
きちんと貰えると思っていました。
しかし、健康保険の傷病手当と雇用保険が被ったときは
傷病手当金を打ち切られた例があると伺い正直驚き、焦りました。
例なので全員が全員打ち切られるというわけではないと思いますが
確実に打ち切られないようにするには、いつ申請すればいいのでしょうか?
もしくは被っていても打ち切られない方法はありますか?
この不況のさなか一生懸命仕事を探すつもりではいますが
できるなら貰えるものは貰いたいという気持ちがありますので
どなたかご存知の方教えていただければ幸いです。
長くなってしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
傷病手当金を貰っている間は、失業保険は貰えません。
打ち切られないという事は無いので、切り替え時期を良く考えた上で手続きをされた方が良いと思います。
打ち切られないという事は無いので、切り替え時期を良く考えた上で手続きをされた方が良いと思います。
退職の約半年前に退職の申し出をしたあとの会社の対応について質問です。
今年の10月中旬に新たな目標が出来、学校進学のため、来年の3月末で退職希望という旨を上司に伝えました。
その
際、会社側から申し出が遅過ぎる、一年前に申し出してくれないと困る、さらに通常うちの会社では新卒入社後引き継ぎが終わり次第の5月末くらいが社員の退職時期だ、と言ってきました。
入社時にその説明もなく、就業規則も見たことがなく、あるらしいがどこにあるかわからないので確認出来ません。
また、通常月二回は土日どちらか希望をとって休める事が条件のはずが上司の都合で休みが決まり、そのために希望の日に休みが取れなかったため、代替の人を見つけ、有休取得のつもりで休み希望を出したところ
上司から、勝手に退職時期も決めるし休みも勝手に決めたり、気に食わない、本当にそういう事が僕は嫌いだなどと言いわれ、社員の資格がないからパートになったほうがいい、と言ってきました。
退職時期も、新人を雇い入れしたら三月末と言わずその前にも辞めてもらう、といわれました。
三月末までという希望で、申し出が遅過ぎるとまで言われたのに、この12月を直前に休み希望を理由にパートに降格、退職時期も早めるかもしれない、という会社からの主張が無理やりにしか思えません。
ボーナス支給をしたくないからという考えのもとでは、と考えてしまいます。
また、12月の休み希望も有給休暇としてうけいれてくれず、そのときに
年末年始やお盆、ゴールデンウイークの休みや上司都合の休みがあるから有休なんて概念は持つべきでないとまで言われました。
有休が年末年始などの長期休暇に充てられていることも入社時に説明はありませんでした。
入社時に契約書がなかったり、賃金の説明がハローワークの求人票通りです、としか言われなかったり
適正な休憩時間がとれなかったり
また、就業規則が見当たらないなどの現状にさらに今回の退職前の会社の対応で、このまま泣き寝入りするしかないのだろうか、と疑問を持っています。
社内にこの内容で相談できる人がおらず、困っています。
何か良いアドバイスをいただけると幸いです。
今年の10月中旬に新たな目標が出来、学校進学のため、来年の3月末で退職希望という旨を上司に伝えました。
その
際、会社側から申し出が遅過ぎる、一年前に申し出してくれないと困る、さらに通常うちの会社では新卒入社後引き継ぎが終わり次第の5月末くらいが社員の退職時期だ、と言ってきました。
入社時にその説明もなく、就業規則も見たことがなく、あるらしいがどこにあるかわからないので確認出来ません。
また、通常月二回は土日どちらか希望をとって休める事が条件のはずが上司の都合で休みが決まり、そのために希望の日に休みが取れなかったため、代替の人を見つけ、有休取得のつもりで休み希望を出したところ
上司から、勝手に退職時期も決めるし休みも勝手に決めたり、気に食わない、本当にそういう事が僕は嫌いだなどと言いわれ、社員の資格がないからパートになったほうがいい、と言ってきました。
退職時期も、新人を雇い入れしたら三月末と言わずその前にも辞めてもらう、といわれました。
三月末までという希望で、申し出が遅過ぎるとまで言われたのに、この12月を直前に休み希望を理由にパートに降格、退職時期も早めるかもしれない、という会社からの主張が無理やりにしか思えません。
ボーナス支給をしたくないからという考えのもとでは、と考えてしまいます。
また、12月の休み希望も有給休暇としてうけいれてくれず、そのときに
年末年始やお盆、ゴールデンウイークの休みや上司都合の休みがあるから有休なんて概念は持つべきでないとまで言われました。
有休が年末年始などの長期休暇に充てられていることも入社時に説明はありませんでした。
入社時に契約書がなかったり、賃金の説明がハローワークの求人票通りです、としか言われなかったり
適正な休憩時間がとれなかったり
また、就業規則が見当たらないなどの現状にさらに今回の退職前の会社の対応で、このまま泣き寝入りするしかないのだろうか、と疑問を持っています。
社内にこの内容で相談できる人がおらず、困っています。
何か良いアドバイスをいただけると幸いです。
まず、会社側は全く不当な要求をしています。
・退職届けは1ヵ月前に出せばOK
・退職の時期は、基本的に双方の合意のもと決める。
退職者が、会社の言い分を聞いてやるのは、あくまで善意。
一方的な要求に従う義務はない。
・パートに降格されたら、労働契約法違反。
労働条件の不利益変更にあたる。
会社は、あなたが若くてモノを知らないと思ってナメてるのです。
ですので、会社が一方的な要求を続けるようなら、”労働基準監督署に相談に行きます”といいましょう。
ハローワークで求人している当たり、会社は駆け込まれると非常に困るはずです。
・退職届けは1ヵ月前に出せばOK
・退職の時期は、基本的に双方の合意のもと決める。
退職者が、会社の言い分を聞いてやるのは、あくまで善意。
一方的な要求に従う義務はない。
・パートに降格されたら、労働契約法違反。
労働条件の不利益変更にあたる。
会社は、あなたが若くてモノを知らないと思ってナメてるのです。
ですので、会社が一方的な要求を続けるようなら、”労働基準監督署に相談に行きます”といいましょう。
ハローワークで求人している当たり、会社は駆け込まれると非常に困るはずです。
ハローワークへ行って来たのですが、雇用形態に正社員以外、アルバイトと書かれており、加入保険などに雇用、労災、健康、厚生と書いてありました。
この場合は、アルバイトでも厚生年金や健康保険に加入することはできますか?
この場合は、アルバイトでも厚生年金や健康保険に加入することはできますか?
できると見てよいでしょう。
→アルバイトやパートでも、1日の所定労働時間と月の所定労働日数のいずれもが正社員の4分の3以上の場合は健康保険・厚生年金に加入させなければなりません。求人票で所定労働時間と日数を確認してみてください。
→アルバイトやパートでも、1日の所定労働時間と月の所定労働日数のいずれもが正社員の4分の3以上の場合は健康保険・厚生年金に加入させなければなりません。求人票で所定労働時間と日数を確認してみてください。
切実に悩んでいます…。
私は、明後日事務の正社員の面接があります。
ハローワークで紹介してもらったのですが
半ば強引にここを受けろ的な感じで面接の案内をしてくださいました(T_T)
ですが、給料が低すぎます…
最初の3ヶ月は手取り5~6万、
8時間労働、20日勤務という感じです。
それからも賃金はさほど変わりません。
しかも交通費、昇給なしです。
車で45分くらいかかります。
なのでもし採用しても土日バイトをしようと考えています。
二十歳ですが、事情により家庭に月10万は渡そうと考えています。
もし、面接時にバイトNGと言われた際に
辞退しますと言ってもいいのでしょうか?
答え方がわからないのでよろしくお願い致します(T_T)
私は、明後日事務の正社員の面接があります。
ハローワークで紹介してもらったのですが
半ば強引にここを受けろ的な感じで面接の案内をしてくださいました(T_T)
ですが、給料が低すぎます…
最初の3ヶ月は手取り5~6万、
8時間労働、20日勤務という感じです。
それからも賃金はさほど変わりません。
しかも交通費、昇給なしです。
車で45分くらいかかります。
なのでもし採用しても土日バイトをしようと考えています。
二十歳ですが、事情により家庭に月10万は渡そうと考えています。
もし、面接時にバイトNGと言われた際に
辞退しますと言ってもいいのでしょうか?
答え方がわからないのでよろしくお願い致します(T_T)
面接でではなく、ハローワークに土日にバイトしても大丈夫な所なのかを聞いてみてはいかがでしょうか?
可能性は低いと思いますが、「直接聞いてください」と言われるようでしたら、
「面接時に聞いてみて、無理ならお断りをしても大丈夫なんでしょうか?」とハローワークさんに聞かれてはいかがでしょうか。
直接の回答になっておらずすみません。
可能性は低いと思いますが、「直接聞いてください」と言われるようでしたら、
「面接時に聞いてみて、無理ならお断りをしても大丈夫なんでしょうか?」とハローワークさんに聞かれてはいかがでしょうか。
直接の回答になっておらずすみません。
ハローワークの求人についてお尋ねします。職種によると思いますが、基本的に何日ぐらい求人を載せて募集を締め切るんでしょうか?
転職サイトなどは二週間ぐらい募集してますよね?
転職サイトなどは二週間ぐらい募集してますよね?
規定云々を除けば採用人員を満たさない限り募集は継続します。サイトや広告はお金が掛かりますが、ハローワークは基本無料ですから。気になる求人を見つけたのであれば早めに応募したほうが良いと思いますよ。
関連する情報